鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... としま生きものさがし 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(74)
クロツラヘラサギ(57) ヒクイナ(45) ボランティア(43) カワセミ(34) コアジサシ(29) ノスリ(27) コチドリ(26) コムクドリ(22) カイツブリ(20) キアシシギ(18) クイナ(17) タシギ(14) 葛西海浜公園(14) アオアシシギ(13) アリスイ(13) ゴイサギ(13) ヨシゴイ(13) スズガモ(12) モズ(12) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
春の天気なった2月14日(日)、谷津干潟で今月開催している「やつひがたサイエンスカフェ」に参加してきました。(大原) 「やつひがたサイエンスカフェ」とは、世界湿地の日まつりに合わせて今月5回開催されていて、気楽な雰囲気で湿地や生き物に関わる専門家のお話を聞けるイベントのことです。 ![]() ![]() ![]() とても居心地の良かった「やつひがたサイエンスカフェ」ですが、残りはあと2回です。 ・2月21日(日)「アジア湿地見聞録~タイ編」 ・2月27日(土)「渡り鳥を追って」 詳しくはこちら⇒世界湿地の日まつり「やつひがたサイエンスカフェ」 そしてオススメはもうひとつ。鳥類園でもお世話になっている「富士鷹なすびさんのおもしろ原画展」が開催中です。先日冬フェスでお配りしたスズガモのクリアファイルも富士鷹なすびさん作ですよ。 ![]() いつか『ひがた・たんぼ倶楽部用』で作業Tシャツを作るときには、オリジナルのイラストを描いてもらいたいなぁ。 富士鷹なすびさんのおもしろ原画展は2月28日まで。
by Kasai-birdsanc
| 2016-02-15 14:48
| スタッフのつぶやき
|
Comments(2)
![]()
2月初旬に谷津干潟自然観察センターのHPで観た"世界湿地の日まつり「やつひがたサイエンスカフェ」"に私も参加してきました。
テーマは「アジア湿地見聞録~タイ編」で椎名明日香(レンジャー)さんがお話されました。 タイ・バンコクでの湿地の会合に出席した際に現地の湿地(越冬地)を訪問した時の紹介をされておられました。 具体的な内容はタイ湾沿岸湿地Khok kham(発音:コッカ?)での干潟や塩田(何千haもある)における鳥に関する情報の紹介でした。 会合自体はアジア各国の湿地活動紹介や普及啓発活動の報告等が行われたとの事です。 コッカの代表的な渡り鳥はシギ・チドリ類でシンボル的な鳥が「ヘラシギ」で、コウノトリやシベリアオオハシシギ、オグロシギもいるとの事。 現地の方はシギやチドリが来ることに誇りを持っておられ、精力的に活動されている方もおられると話されていました。 参加者の方からは自分が行った時には一杯シギ・チドリが飛びすぎていて同定が難しかったという話や、個人で行くことはなかなか難しい所なのでバードウォッチングツアーで行くのが良いというコメントもされていました。 何と言っても凄かったのは椎名さんの知り合いの方から送られてきた動画で、現地でシギ・チドリの群れが飛び回るものでした。 TVで観るコウモリの大群が飛び回る様な感じで大変驚きました。 海外の情報はなかなか身近で得られないものなので大変興味深いお話でした。 帰りにホンビノスガイのクラムチャウダーを頂き、「富士鷹なすび」さんの原画展を観て何点か販売品を購入して帰宅しました。 個人的には近場の鳥類園でもこのようなイベントがほしい気もしますね。 また最近、用事で江戸川区新中川の河川道路を自転車で走ったのですが、やはり護岸が整備されている事やプレジャーボート・釣り船が頻繁に行きかう事から冬鳥はかなり少なかったですね。
0
>新川付近住民4729様
サイエンスカフェ「アジア湿地見聞録~タイ編」に参加されたんですね。飛び回るシギ・チドリ類の動画、見て観たいです。そしてヘラシギはいつか葛西臨海公園で出会いたい鳥です。 鳥類園でもアットホームなスライドーの実施を検討してみます。 新中川の水鳥は確かに少ないですよね。荒川の方が多い気がします(大原)
|
ファン申請 |
||