暖かい昼間から一転、午後になって日が陰ってきて、急激に冷え込んだ日曜日となりました。
日向ぼっこをしているカモがうらやましいアルバイトスタッフの山下です。
日差しの暖かさのありがたみを実感します。
底冷えする日々が続きますが、受験生もそうでない皆さまもお体大切にお過ごしください。
以下、週末の確認情報です。
・カモ類①・・・上の池のカモが増えて、先週は200羽前後だったホシハジロが400羽を超えました。園内ではマガモ1羽、カルガモ10羽、ハシビロガモ7羽、オナガガモ2羽、コガモ41羽、ホシハジロ約450羽、キンクロハジロ15羽でした。
・カモ類②・・・水路ではヒドリガモが2羽、旧江戸川でオナガガモ3羽が見られています。西・東なぎさのスズガモは約2,000羽でした。
・カイツブリ類・・・上の池にカイツブリが2羽いた他、東なぎさ間水路にハジロカイツブリが6羽、カンムリカイツブリが1羽、東なぎさ沖には土曜日にカンムリカイツブリ約100羽とハジロカイツブリ約40羽がいました。ミミカイツブリにもそろそろ会いたいですね。
・サギ類・・・鳥類園内では、アオサギ1羽、ダイサギ2羽、コサギ2羽が、日曜日にはチュウサギが田んぼで確認されました。
・クロツラヘラサギ・・・東なぎさの西側導流堤で、いつもの眠っている姿のみ確認できました。採餌風景をぜひ見たいのですが、なかなか起きてくれません。
・クイナ類・・・バン1羽、オオバン12羽。
・シギ類・・・鳥類園では、下の池にアオアシシギが3羽。西なぎさでダイシャクシギ1羽が見られました。土曜日にはイソシギが旧江戸川で見られたようです。
・カモメ類・・・東なぎさ間水路には、ユリカモメ1羽。
・猛禽類①・・・鳥類園では、トビ1羽、ハイタカ2羽、オオタカ若鳥1羽、ノスリ2羽を確認されました。ハイタカはウォッチングセンター付近を飛んでいきました。
・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴ2羽、ノスリ1羽、ハヤブサ1羽。
・カワセミ・・・上の池・下の池で1羽確認しました。
・キツツキ類・・・下の池でコゲラが1羽。
・小鳥類①・・・ 話題のムジセッカですが、土曜日はお客様が声を確認したものの、日曜日はスタッフも声を聴くことができませんでした。
・小鳥類②・・・ツグミ類が茂みから出てくるようになり、姿を見やすくなりました。アカハラ3羽、シロハラ1羽、ツグミ3羽、ジョウビタキ2羽確認しました。
・小鳥類③・・・その他の冬鳥では、ホオジロ、アオジ、ウグイス、モズなど。旧江戸川では換羽して綺麗になってきたイソヒヨドリが見えました。
(ハイタカAccipiter nisus 2016.1.17 上の池 撮影:木伏)
(ヒヨドリHypsipetes amaurotis 2016.1.17 下の池 撮影:山下)
(イソヒヨドリMonticola solitarius 2016.1.17 旧江戸川 撮影:山下)