今日は東京湾奥の公園や施設をふらふらと。
午前中は、以前葛西臨海公園のセンター長さんだった方が移った旧芝離宮庭園で、ボランティア研修会の講師をしてきました。池のカモを見ると、鳥類園では少ないキンクロハジロが100+と最も多く、ホシハジロ40+、ヒドリガモ10+、オナガガモ10+、カルガモ2といった感じでした。この違いは何が原因でしょうか?採食場との関係でしょうかね?

(旧芝離宮恩賜庭園の池 今年はカモの数は少ないそうです)
午後は谷津干潟自然観察センターに移動して、動物画家・薮内正幸さんの原画展に合わせた講演会へ。亡くなった父・正幸さんの知られざるお話を、巧みな話術で聞くことができ、あっという間の90分でした。なお、原画展は来週末24日(日)まで続きますので、まだ見られていない方は、是非足を運んでください!薮内さんの原画展は、来年も開催予定(!!!)ですが、展示作品は変わりますので、今年の分は今年のうちに見てくださいね。(※薮内さんを知らない方へ → 私がガイドツアーの時にいつも使っている図鑑のリアルな絵を描いている方です。私が小学生のころから大大大ファンの画家さんです)

(公演中の薮内竜太さん)
谷津干潟では最近オオハシシギが3羽見られているそうです。昨年末は鳥類園でも2羽見られましたが、同じ個体でしょうか?以前は猛禽類を恐れてか旧江戸川の対岸で見かけましたが、今年はオオタカが怖くて移っちゃったのかなあ・・・。(忠)