今月14~15日に、各地の探鳥地を訪れる「研修の旅」に行ってきましたので、報告します。(吉田)

( 白樺峠にてタカの渡りを夢中で観察する今回の研修メンバー)
今回の研修は長野県白樺峠へ「タカの渡り」を見に行ってきました。メンバーは鳥類園から大原さんと自分、アルバイトスタッフの3人、北区立自然ふれあい情報館スタッフの浅野さん、木伏くんでした。一部のスタッフは7年前にも訪れています。→
そのときの記事
自分たち鳥類園スタッフはイベントの時に高確率で雨に見舞われますが(フェスの時など・・)、今回は2日間共天候に恵まれ、多くのタカ類を観察できました。
しかもこの2日間は今季で飛来数が多い日だったようで、ハチクマを中心にサシバやトビ、ノスリを見ることができました。時にはハチクマとサシバの20羽以上の群れや、自分たちの頭上近くをハチクマが飛んだりと迫力満点でした!

( ハチクマとサシバの群れ 2015.9.14 白樺峠 撮影:吉田 )

( ハチクマ
Pernis ptilorhynchus 2015.9.14 白樺峠 撮影:大原 )

( サシバ黒色型
Butastur indicus 2015.9.14 白樺峠 撮影:木伏 )
白樺峠はタカの渡りが有名ですが、駐車場近くの池やタカ類の観察ポイント付近では昆虫類も多く見られます。訪れた際は探してみてはいかがでしょうか?

( オオルリボシヤンマ
Aeshna nigroflava 2015.9.14 樺池 撮影:大原 )

( クジャクチョウ
Inachis io 2015.914 白樺峠 撮影:木伏 )

( ギンボシヒョウモン
Speyeria aglaja 2015.914 白樺峠 撮影:山下 )