先週の土日に話題になったミサゴですが、この週末も下の池にやってきていました。おそらく海から捕ってきた魚を、杭の上でむしゃむしゃと。海辺で食べればよいのに、よほどこの場所が気に入ってしまったのでしょうか?(忠)
・カルガモ・・・上の池を中心に、20羽以上が見られます。
・カイツブリ・・・海側では雛連れのカイツブリが見られました。
・サギ類・・・いつものように、ゴイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギが見られました。ナイトウォッチングを開催中のため、ねぐら入りの様子をみていますが、シラサギ類は、上の池の杭や島の上に集まっています。
・タカ類・・・ミサゴのほかに、お客様情報ではノスリもいたとか。私はトビしかみませんでした・・・。海側にはハヤブサが2羽いたそうです。
・シギ・チドリ類①・・・数が少ないですね~ コチドリ5羽、イソシギ3羽、キアシシギ1羽、アオアシシギ9羽。と思っていたら、日曜の夕方にエリマキシギ1羽がアオアシシギに混じっていました。アオアシと同じくらいだったので、おそらく♂のようです。
・シギ・チドリ類②・・・東なぎさでは、メダイチドリやダイゼン、ダイシャクシギが見られたそうです。
・カワセミ・・・下の池で両日ともに見られました。
・小鳥類①・・・カッコウの仲間が1羽、下の池のよく猛禽類がとある枯れ木にとまっていました。が、遠すぎて、識別できませんでした。
・小鳥類②・・・もう繁殖は終わったはずなのに、なぜかオオヨシキリが元気に囀っていました。
・小鳥類③・・・下の池でコムクドリが7羽。それ以外に100羽近い群れがいたのですが、ムクドリかコムクか、識別することができませんでした・・・
・小鳥類④・・・30日に、ヒメアマツバメが1羽、上空を飛んでいました。また、同じく30日、ツバメの幼鳥が25羽ほど上空を通過していきました。

(ミサゴ
Pandion haliaetus 2015.8.30 下の池 撮影:中村)

(エリマキシギ
Philomachus pugnax 2015.8.30 下の池 撮影:中村)