暑いですね・・・このまま梅雨が明けてしまいそうです。毎年この時期は鳥が少なくなり、ガイドツアーも苦労するのですが、今回はなんとかコムクドリに助けられました。また、(私は間に合いませんでしたが)朝にはヨシゴイも飛んでいるようです。(忠)
・カモ類・・・カルガモは、上・下の池それぞれで雛連れの親子をみました。下の池の雛はまだ小さく、生まれてからそれほど経っていないようでした。上の池の「たんぼ」ではヒドリガモの♀が1羽。どうも左の翼が曲がっているように見えました。
・カイツブリ・・・上の池で、親鳥の半分ほどの雛を1羽確認。小さい割には、もう自分で水中に潜っていました。
・カワウ・・・上の池ではあまり目立ちませんが、東なぎさには400羽くらいの群れがいました。
・サギ類・・・ゴイサギ、コサギ、ダイサギ、アオサギが見られました。ゴイサギは、上・下の間の水門のところで、幼鳥が小魚(ボラの稚魚?)を何度もとらえていました。
・シギ・チドリ類・・・コチドリは、どこで生まれたのか幼鳥も混じっていました。このほかイソシギも2羽、下の池に。おまけでコアジサシも1羽、上の池の上空で魚を狙っていました。
・カワセミ・・・今年生まれの幼鳥が1羽。
・小鳥類①・・・オオヨシキリは、いるものの、囀らないのでなかなか姿が見られません。
・小鳥類②・・・コムクドリは、上の池と下の池の間の園路にある大きなミズキの木に、実を食べにやってきています。まだあまり熟していないので、もうしばらくは居ついてくれそうです。

(イソソギ
Actitis hypoleucos 2015年7月12日 下の池 撮影:沖田)

(カワセミ
Alcedo atthis 2015年7月11日 撮影:沖田)

(コムクドリ
Sturnus philippensis 2015年7月12日 上の池・下の池の間のミズキ 撮影:木伏)