公園内からシギ・チドリ類がほとんどいなくなってしまい少し寂しいですが、ブッポウソウに続き西なぎさにも思わぬ珍客が現れました。では先週末の鳥情報です。(吉田)
・カモ類・・・冬鳥のホシハジロ2羽、ヒドリガモ1羽を確認しました。他には、カルガモが10羽。お客様情報ではヒナを連れたカルガモがいたそうです。
・カイツブリ類・・・上の池ではカイツブリが6羽いました。
・ハト類・・・2日(火)の全域調査で、アオバトを下の池で確認しました。
・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギが見られ、ゴイサギは1羽のみです。
・クイナ類・・・オオバンが上の池で1羽。全域調査の日にはバンもいました。
・シギ・チドリ類①・・・シギ類は確認されず、コチドリが1羽のみ。東なぎさではミヤコドリが約14羽いました。
・カモメ類・・・西なぎさではコアジサシが最大で20羽。繁殖はまだ期待できそうです。
・ウミスズメ類・・・お客様からの情報によると7日にウミスズメが目撃されました。場所は西なぎさ湾内(荒川側)で10時頃に観察したようです。
・猛禽類・・・7日夕方に上の池でオオタカの若鳥が見られましたが、すぐに多くのカラスに追いかけられ、林の奥へ飛んで行ってしまいました。また東なぎさではミサゴを確認しています。
・小鳥類①・・・下の池ではオオヨシキリが、竹やネムノキの上で頻繁に鳴いています。
・小鳥類②・・・西なぎさではヒバリを8羽以上確認し、保護区内では巣を2つ確認しました。

(オオタカ
Accipiter gentilis 2015年6月7日 下の池 撮影:吉田)

(ウミスズメ
Synthliboramphus antiquus 2015年6月7日 西なぎさ 撮影:お客様提供)

( アオバト
Treron sieboldii 2015年6月2日 下の池 お客様提供 )