17日の西なぎさ観察会にて、保護区外でせわしなく虫をくわえて運ぶ、2羽のヒバリを観察することができました。どうやら繁殖は順調のようです。保護区外でも歩く時には足元にご注意を(吉田)
・カモ類・・・カルガモ16羽、ホシハジロが1羽だけ残っています。
・カイツブリ類・・・また新しい巣がみつかり小さい雛が5羽、大きい雛は2羽確認され、全部で15羽いました。
・サギ類・・・アオサギ2羽、ダイサギ1羽、コサギ4羽、ゴイサギは若鳥と成鳥が1羽ずつ確認。
・クロツラヘラサギ・・・週末には確認できませんでした。
・クイナ類・・・バン1羽、オオバン5羽です。
・シギ・チドリ類①・・・コチドリ3羽、オオソリハシシギ2羽、チュウシャクシギ2羽、アオアシシギ10羽、キアシシギ22羽、ソリハシシギ5羽、イシシギ1羽、キョウジョシギ2羽、ハマシギ19羽と、下の池「擬岩」観察舎や同じく下の池「亀島」周辺に、シギ・チドリ類が集まっています。
・シギ・チドリ類②・・・17日の東・西なぎさでは、ダイゼン1羽、ミヤコドリ32羽、セイタカシギ1羽、オオソリハシシギ1羽、チュウシャクシギ60羽、キアシシギ6羽、キョウジョシギ13羽、ミユビシギ30羽、ハマシギ30羽を確認しました。西なぎさは平日の方が観察しやすく、鳥も近いです。
・カモメ類・・・週末もツバメにまじってコアジサシが上の池上空に飛来していました。東・西なぎさではアジサシ15羽、コアジサシ60羽を確認。
・小鳥類・・・上の池や下の池では、ツバメやオオヨシキリの姿が見られます。また17日にはモズを1羽確認しました。

(ゴイサギ
Nycticorax nycticorax 2015.5.17 上の池 撮影:山下

(オオヨシキリ
Acrocephalus arundinaceus 2015.5.17 下の池 撮影:山下