GWはお天気に恵まれ無事に過ごすことができました。でも、ゆっくりする暇もなくすぐに土日になってしまいますので、取り急ぎ更新しておきます。(忠)
・カモ類・・・カルガモの他に、まだ冬鳥のカモ類が残っています。コガモは4羽、ホシハジロは14羽、キンクロハジロは19羽。いつまで残るのでしょうか?
・カイツブリ類・・・上の池では雛3羽の姿が確認されました。巣は海側のかなり目立つところにあります。
・サギ類・・・ダイサギは目先が青緑になっているものもいれば、クチバシの黄色い個体もいました。コサギも目先がピンクの個体がいました。この他、珍しく、ゴイサギの若い個体が1羽見られました。お客様からは、チュウサギがいたとの情報も。
・クイナ類・・・バンのおでこが鮮やかな赤に変わっています。オオバンはまだ6羽残っています。久しぶりに繁殖してくれないでしょうか?
・シギ・チドリ類・・・5日間の各種の最大個体数は、以下の通りです。コチドリ3羽、キョウジョシギ2羽、イソシギ1羽、ハマシギ14羽、ソリハシシギ6羽、キアシシギ28羽、アオアシシギ11羽、チュウシャクシギ3羽、オオソリハシシギ3羽、タシギ2羽でした。残念ながらセイタカシギが見られませんでした。
・カモメ類・・・上の池の上空でコアジサシが最大5羽飛んでいました。ウミネコも1羽飛んできていました。
・猛禽類・・・4日に上の池上空でチョウゲンボウが1羽飛びました。
・小鳥類①・・・上空にはツバメが飛んでいますが、イワツバメが2羽混じっていました。
・小鳥類②・・・オオヨシキリが下の池で囀っていますが、遠かったり、ヨシの茂みの中だったりで、なかなか姿が見られません・・・。
・小鳥類③・・・渡りの小鳥はほとんど情報が無く・・・キビタキがいたのと、カケスが残っていたくらいでした。
・その他・・・お天気に恵まれ、暖かくなったためか、アオダイショウの幼蛇やヒバカリ、カナヘビなども見られました。

(ハマシギ、ソリハシシギ、キアシシギの群れ 2015年5月4日 下の池 撮影:中村)