あちこちのサクラが見頃となっており、花見をしている人をよく見かけます。4月2日に公園全体の鳥類調査をしましたが、この時もお花見で盛りあがっているグループを見かけました。鳥たちもサクラの蜜を吸いにやってきているので、ぜひ注目してみてください。
それでは、遅くなってしまいましたが、先週末の鳥類情報と公園全体の調査結果です。(浅野)
・カモ類①・・・個体数の多い順に、ホシハジロ105羽、キンクロハジロ98羽、ハシビロガモ26羽、コガモ10羽、オカヨシガモ7羽、マガモ2羽、オナガガモ1羽。
・カモ類②・・・東なぎさでスズガモが約800羽。
・カイツブリ類①・・・上の池でカイツブリが2羽。
・カイツブリ類②・・・旧江戸川でミミカイツブリ1羽。夏羽になっています。東なぎさでカンムリカイツブリ約750羽、西なぎさでハジロカイツブリ約480羽。
・サギ類・・・ダイサギ、コサギ、アオサギの3種を確認しました。
・クロツラヘラサギ・・・東なぎさにいました。
・クイナ類・・・上の池でオオバンとバンを確認しました。クイナは声を聞いただけでした。
・シギ・チドリ類①・・・下の池でタシギ3羽、コチドリ11羽、アオアシシギ3羽。
・シギ・チドリ類②・・・東なぎさでは、ハマシギ約40羽、ミヤコドリ35羽、シロチドリ2羽、ダイシャクシギ1羽。
・猛禽類・・・東なぎさで確認したミサゴのみ。
・小鳥類①・・・満開になっているソメイヨシノにメジロやヒヨドリが蜜を吸いに来ていました。
・小鳥類②・・・上空にはツバメが飛んでいました。
・小鳥類③・・・他には、ヤマガラ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、ホオジロ、アオジ、オオジュリン、カワラヒワなど。

(ミミカイツブリ
Podiceps auritus 2015.4.2 旧江戸川 撮影:浅野)

(ヒヨドリ
Hypsipetes amaurotis 2015.4.2 下の池 撮影:浅野)