いつも遅くなってすみません。最近仕事は外周りばかりであまり会社におらず、先週末の報告が遅くなりました。申し訳ありません。
さて、鳥類園ですが、個人的にはアカゲラ2羽をちゃんと確認できたことが収穫でした。ホシハジロもなんとか1000羽超えているようで、一安心です。このまま冬フェスまで残ってくれるとよいのですが、雪の影響はあるのかな?(忠)
・カモ類・・・ホシハジロは今週末も1000羽を超えていました。ただし、ほかのカモ類はやや低調。コガモを除くと、オカヨシガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、スズガモなどいずれも10羽以下でした。この他、ヒドリガモとマガモは旧江戸川や東なぎさとの間の水路にいました。
・カイツブリとカワウ・・・カイツブリは上の池に2羽、カワウも上の池に4羽まで数えました。ミミカイツブリは土曜に旧江戸川で見かけました。
・サギ類・・・冬はいつも通り少ないです。コサギとアオサギを1羽ずつ見た程度です。
・クイナ類・・・オオバンは上の池に4羽、バンも1羽いました。クイナは声だけですが、やはり上の池から聞こえました。
・シギ類・・・下の池にはいまだ2羽が居ついています。どうも3羽という話も・・・。それとイソシギも1羽。
・タカ類・・・オオタカ幼鳥1羽、ハイタカ1羽、ノスリ3羽を見ました。お客様によるとハヤブサも上空を飛んだとか。遠く東なぎさではトビとミサゴが1羽ずつ。ミサゴは杭の上で食事中でした。
・カワセミ・・・下の池で1羽、見かけました。
・キツツキ類・・・アカゲラ2羽は下の池の海側の樹林で見ました。ちゃんと姿を確認したのは♀のみで、もう1羽は「ちら見」だけでしたが、お客様の写真から♂だとわかりました。コゲラも1羽、上の池で見られています。
・カラス類・・・相変わらずウォッチングセンターから下の池を見渡すあたりでオナガが飛び交っています。それに混じって、カケスも4羽程。あまり姿はみられませんが。ハシブトガラスに混じってハシボソガラスも海側で見られました。
・ツグミ類・・・シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキを確認。センターの周りをうろうろしているジョウビタキ、1羽なのか、2羽なのか・・・どなたか2羽いるところを見ていないでしょうか?このほか旧江戸川の橋の下にイソヒヨドリの♂1羽がいました。
・ホオジロ類・・・林内では相変わらずアオジが近いです。近すぎで撮影しようにも絵になりにくいのが玉にきずです。ヨシ原では、オオジュリンに混じってホオジロが♂♀1羽ずついました。
・その他の小鳥類・・・モズの♂1羽が下の池に。

(ノスリ
Buteo buteo 2015年1月25日 上の池上空 撮影:中村)

(ツグミ
Turdus naumanni 2015年1月25日 下の池 撮影:中村)