12月20日(土)のクリスマスリースづくりは雨に降られましたが、事前申し込みされたほとんどの方にご参加いただきました。参加された皆様はクリスマスリースを玄関に飾られたことでしょう。

次回のひがた・たんぼ倶楽部は2015年1月17日(土)です。年末年始に蓄えた脂肪を燃焼させるために、上の池で泥堀り作業を行います。体に刺激を入れたい方のご参加お待ちしております。(大原)
・カモ類①・・・個体数の多い順に、ホシハジロ479羽、コガモ33羽、ハシビロガモ16羽、キンクロハジロ9羽、カルガモ6羽です。
・カモ類②・・・鳥類園と東なぎさとの間にある水路では、ヒドリガモ、マガモ、オカヨシガモ、オナガガモもいました。そして22日には、西なぎさにクロガモがいたそうです。
・カイツブリ類①・・・上の池でカイツブリ2羽。
・カイツブリ類②・・・20日にアメダスポイントから東なぎさのカイツブリ類をカウントすると、カンムリカイツブリが582羽、ハジロカイツブリは約450羽でした。23日にはミミカイツブリもいました。
・サギ類・・・アオサギ3羽のみ。
・クロツラヘラサギ・・・東なぎさにいました。
・クイナ類・・・スタッフが確認したのはオオバン6羽、バン1羽のみ。
・シギ・チドリ類・・・アオアシシギ、イソシギ。東なぎさにはハマシギが約100羽。
・猛禽類①・・・オオタカがオオバンを捕えました。もはや恒例になりつつありますが、ノスリに獲物を横取りされてしまいました。
・猛禽類②・・・そんなノスリも18日にはコサギを襲ったそうです。この話を聞きつけたYくんは閉館後速攻で現場に行き、コサギの死体を拾ってきました。さすが、
骨の魔術師。
・猛禽類③・・・東なぎさでは、ミサゴ、ハヤブサ、トビ、ノスリ。
・キツツキ類・・・コゲラ2羽、アカゲラ1羽。
・カワセミ・・・メスが1羽。
・小鳥類①・・・下の池と海をつなぐ水門の近くでイソヒドリのオスが1羽いました。
・小鳥類②・・・モズがアメリカザリガニを捕まえたそうです。
・小鳥類③・・・その他には、カケス、ジョウビタキ、セグロセキレイ、オオジュリンなど。
・その他・・・疥癬のタヌキが1匹。

( オオバンを捕えたオオタカ
Accipiter gentilis 2014.12.21 上の池 撮影:山下 )

( 横取りしたノスリ
Buteo buteo 2014.12.21 上の池 撮影:山下 )