先週末は寒さが増しましたが、6日(土)のクリスマスリースづくりには、大勢の方にご参加いただき、たくさんのクズを除去することができました。
このイベントは、20日(土)にも実施しますので、ぜひご参加ください。(大原)

それでは、先週末の鳥類情報です。
・カモ類①・・・コガモのディスプレイが始まり、上の池に「ピリッ、ピリッ」とオスのディスプレイの声が響き渡っていました。・カモ類②・・・個体数が多い順に、ホシハジロ255羽、コガモ59羽、ハシビロガモ13羽、キンクロハジロ10羽、カルガモ7羽、オカヨシガモ4羽。うーん、キンクロハジが伸び悩んでいます。
・カイツブリ類・・・鳥類園で3羽。西なぎさにはハジロカイツブリ約250羽の群れ。
・サギ類・・・アオサギ2羽、ダイサギ1羽、コサギ1羽。冬は少ないです。
・クロツラヘラサギ・・・先々週末は上の池上空を飛びましたが、先週末は東なぎさでしか確認できませんでした。
・クイナ類①・・・なんと、ヒクイナがいます。おそらく、鳥類園初記録です。スタッフも見たい。でも、一日待っても観察できる時間は数秒という噂が・・・。
・クイナ類②・・・クイナが2羽もいます。他にはオオバン9羽、バン2羽。
・シギ・チドリ類①・・・鳥類園では、アオアシシギ2羽。
・シギ・チドリ類②・・・西なぎさでは、シロチドリ1羽、ダイシャクシギ2羽。東なぎさにはハマシギとシロチドリの群れ。
・カモメ類・・・6日に実施した西なぎさでの観察会で、ズグロカモメを確認しました。私達のすぐ上を飛んでくれたり、目の前でオサガニを捕えたり、見応えありました。
・猛禽類①・・・下の池「亀島」の近くにあるネムノキに、ノスリがとまりました。マツだけでなく、人の少ない時間帯にはこの木も利用します。
・猛禽類②・・・その他には、オオタカ、ノスリ、トビ、ハイタカ、チュウヒ。
・猛禽類③・・・海側では、ハヤブサがハマシギの群れを追いかけていました。
・カワセミ・・1羽
・キツツキ類・・・ノスリがとまったネムノキには、6日(土)にアカゲラとアリスイがとまりました。樹林にはコゲラが2羽。
・小鳥類①・・・ウソの声を毎週聞いていますが、今シーズン一度も姿を確認していません。
・小鳥類②・・・モズ2羽、カケス2羽、ヤマガラ1羽、ジョウビタキ2羽、セグロセキレイ1羽、シメ1羽、オオジュリン5羽、カシラダカ2羽など。
( ネムノキにとまったノスリButeo buteo 2014.12.6 下の池 撮影:山下 )

( チュウヒ
Circus spilonotus 2014.12.6 上の池 撮影:山下 )
( ヤマガラPoecile varius 2014.12.6 下の池 撮影:浅野 )

( カワラヒラ
Chloris sinica 2014.12.6 下の池 撮影:浅野 )