しばらく更新がとまっていたようで、申し訳ありません。先週末の情報です。

(ヒヨドリ
Hypsipetes amaurotis 2014.11.29 上の池 撮影:山下)
センダンの実が熟し始め、ヒヨドリやムクドリなどが食べている様子がウォッチングセンター周辺でよく見られるようになりました。毎年の光景です。
・カモ類・・・オカヨシガモ2羽、マガモ8羽、カルガモ15羽、ハシビロガモ2羽、コガモ47羽、ホシハジロ約170羽、キンクロハジロ15羽、スズガモ4羽が確認されました。
・カイツブリ類①・・・上の池でカイツブリ3羽。
・カイツブリ類②・・・鳥類園外でカンムリカイツブリ、ハジロカイツブリが確認されていますが、ミミカイツブリの確認情報はありません。
・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギのみ。
・クロツラヘラサギ・・・東なぎさで確認が続いています。
・クイナ類・・・スタッフの調査ではバン、オオバンのみ確認。
・猛禽類①・・・トビ、チュウヒ、ハイタカ、オオタカ、ノスリが1羽ずつ。オオタカは下の池の水辺に着地、下の池の竹林上のクロマツにとまる様子が見られ、チュウヒは上の池上空を旋回し、一時上の池の島に降りる様子も見られました。
・猛禽類②・・・東なぎさでミサゴ、トビ、ノスリを確認しました。
・カワセミ・・2羽が確認されました。
・小鳥類・・・モズ1羽、カケス2羽、ウグイス4羽、シロハラ2羽、アカハラ1羽、ジョウビタキ1羽、セグロセキレイ1羽、ウソ1羽、アオジ8羽、オオジュリン3羽など。ウソは上の池で鳴き声の確認です。

(シロハラ
Hypsipetes amaurotis 2014.11.29 ウォッチングセンター前 撮影:山下)
シャリンバイの実を食べていたそうです。鳥類園には鳥が実を食べる木が多いので、今の時期あちこちで採食する様子が見られます。
(恩田)