先週末もオオタカが飛来し、シギ・チドリ類は少なめでした。でも小鳥類は好調です。(大原)
・カモ類・・・ハシビロガモが1羽飛来しました。その他には、マガモ3羽、カルガモ18羽、コガモ8羽、ホシハジロ1羽です。
・カイツブリ類・・・上・下の池で6羽。
・サギ類・・・お馴染み3種のみ。アオサギ6羽、ダイサギ1羽、コサギ2羽。
・クロツラヘラサギ・・・5日(日)に飛来したクロツラヘラサギは、朝8時から下の池の干潟にいたそうです。スタッフはシンポジウムが始まるまで確認しました。
・クイナ類・・・バン2羽、オオバン1羽。
・シギ・チドリ類①・・・タシギが下の池「亀島」に1羽いました。おそらく鳥類園で越冬するのではないでしょうか。他には、アオアシシギ6羽、イソシギ1羽。
・シギ・チドリ類②・・・平日(9/30~10/1)ですが、ツルシギが確認されたそうです。
・猛禽類①・・・ミサゴが上の池上空で2羽確認されました。そのうち1羽は上の池で魚を捕まえ、東なぎさ方面へ飛んでいきました。もう1羽はマツの木にしばらくとまってくれました。
・猛禽類②・・・他には、トビ3羽、オオタカ1羽。
・カワセミ・・上の池で1羽。
・キツツキ類①・・・キィーキィーキーキィーと甲高い声でアリスイが上の池「クイナ池」で鳴いていました。姿は一瞬チラッと見えただけです。でも学生スタッフのYさんは、下の池亀島付近にあるネムノキにとまったのを見たそうです。
・キツツキ類②・・・コゲラ1羽、アカゲラ2羽。アカゲラは下の池第一観察小屋と上の池「たんぼ」で声を聞きました。
・小鳥類①・・・モズを2羽確認し、右足に足環をつけたオスが1羽います。浅野さんが「昨年も足環の個体がいましたよ」と教えてくれたので、同じ個体の可能性があります。今シーズン中までに頑張って、足環の番号を読みとります。
・小鳥類②・・・鳥類園に一時的に立ち寄る小鳥類は、エゾビタキ、キビタキ、キセキレイ、カケス。
・小鳥類②・・・ツバメが2羽飛んでいました。

( 捕えた魚を持って東なぎさに飛んで行ったミサゴ
Pandion haliaetus 2014.10.4 上の池 撮影:浅野 )

( 右足に足環のついたモズ♂
Lanius bucephalus 2014.10.4 上の池 撮影:大原 )