日曜にシンポジウムの準備をしていたら、最新情報の更新を忘れてしまっていました。失礼いたしました。少々古い情報となってしまいましたが、参考になさってください。
もちろん日曜もお待ちしております。あまり真面目すぎないよう、楽しめる写真も用意して、中村・大原・恩田とクモの専門家・新井さんが発表いたします。後半のディスカッションはどうなることやら???(忠)
・カモ類・・・今週も冬鳥というか通過と思われるカモ類としてコガモを上の池・下の池で計8羽、マガモの♂のエクリプスを上の池で1羽確認しました。
・カイツブリ類・・・カイツブリが上・下の池で合計3羽。
・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギをそれぞれ5羽ほど確認しています。
・クロツラヘラサギ・・・残念ながら確認できず・・・。
・クイナ類・・・27、28日ともに上の池でバン1羽を確認しました。
・アマツバメ類・・・28日の午前中に、ヒメアマツバメ2羽を上の池上空で見かけました。
・シギ・チドリ類・・・28日に、コアオアシシギ1羽とアオアシシギ6羽を下の池で確認。コアオアシシギは上の池の「中の島」にも降りていました。
・猛禽類・・・オオタカの若い個体(?)が1羽。28日には上の池でコサギを捕らえ、ウォッチングセンター2階から観察できました。日当たりが良すぎて暑くなったのか、途中で林内にコサギごと入ってしまいました。
・カワセミ・・・上の池でカワセミ1羽。お腹のオレンジ色が薄い、若い個体です。
・キツツキ類・・・アカゲラ2羽はまだいますが、姿はなかなか見られないようです。コゲラも2羽います。
・小鳥類・・・渡り途中の小鳥類は、カケス、キビタキ、ムシクイ属の一種を見かけました。モズも上の池で声を聞きました。

(コサギを捕らえたオオタカ
Accipiter gentilis 2014年9月28日 上の池の中の島 撮影:山下)