3連休中は多くの来園者で賑わいました。それを歓迎するかのように、オオタカや小鳥類が迎えてくれました。(大原)
・カモ類①・・・冬鳥のコガモが少し増え、8羽。他のカモ類の渡来はまだです。
・カモ類②・・・留鳥のカルガモは約30羽。ドングリを食べる様子は確認できませんでした。
・カイツブリ類・・・鳥類園内で最大5羽。
・サギ類①・・・チュウサギを3週間ぶりに確認した他、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギの計5種。
・サギ類②・・・夕方になると、サギ類は塒入りのために上の池に集まります。じっくり観ていると、ダイサギは杭の上、コサギは中の島を利用していることが分かります。コサギも杭の上を利用したいようですが、体の大きいダイサギに追い払われて、中の島に移動させられてしまいます。
・クロツラヘラサギ・・・東なぎさにいました。
・クイナ類・・・上の池にバン2羽。
・カッコウ類・・・カッコウの仲間を13日~14日に確認しました。来園者の情報では、ツツドリが確認されているそうです。
・シギ・チドリ類①・・・セイタカシギが増え、14日は2家族いました。そのうちの1羽の幼鳥は、青のフラッグ「K1」を左足につけていました(1週間前には谷津干潟で確認されていたそうです)。
・シギ・チドリ類②・・・その他には、コチドリ2羽、アオアシシギ11羽、イソシギ3羽。
・シギ・チドリ類③・・・東なぎさには、ダイシャクシギが少なくとも3羽。
・猛禽類①・・・13日にオオタカ幼鳥が飛来しました。ウォッチングセンターから観察できる場所に長い間とまってくれていたので、多くの方にオオタカを紹介することができました。でもオオタカがいる間、シギ・チドリ類は鳥類園内から姿を消してしまいました。
・猛禽類②・・・他には、鳥類園でトビ3羽、東なぎさにはミサゴ2羽。
・カワセミ・・・2羽います。
・キツツキ類①・・・13日午前中に下の池樹林でアカゲラかアオゲラの声を聞きました。この時はどちらかは分かりませんでしたが、閉館作業中の16時30分頃に下の池「亀島」上空を飛んでくれたおかげで、アカゲラだと分かりました。14日以降は第二観察小屋付近で何度か姿を確認しています。おそらく、アカゲラは2羽います。
・キツツキ類②・・・コゲラもいますよ。
・小鳥類①・・・続々と渡ってきています。ヤマガラとムシクイの仲間を下の池樹林で確認し、「亀島」周辺の水辺ではキセキレイ3羽を確認しました。
・小鳥類②・・・コムクドリやオオヨシキリもまだいます。

( オオタカ
Accipiter gentilis 2014.9.13 下の池 撮影:大原 )

( セイタカシギ
Himantopus himantopus 2014.9.14 上の池 撮影:中村 )

( ムシクイの仲間
Phylloscopus xanthodryas 2014.9.13 下の池 撮影:山下 )