
(アカアシシギ
Tringa totanus 2014.9.6 下の池 撮影:浅野)
下の池の、上の池側水門と通称「亀島」の間でアカアシシギが2羽見られたそうです。

(アオバト
Treron sieboldii 2014.9.7 下の池 撮影:森田)
また、7日(日)の夕方には、下の池でアオバトが見られました。スタッフが写真を撮ろうとした時には既に飛び去っていたのですが…。ちなみに、前回は6月の確認でした。
そのほか、先週末2日間で確認した主な野鳥の最大個体数です。
・カモ類①・・・カルガモ60羽。結構いたようです。
・カモ類②・・・コガモは1羽のみ。
・カイツブリ類・・・カイツブリ3羽。
・サギ類・・・ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ。
・クロツラヘラサギ・・・東なぎさに1羽。
・クイナ類・・・バン1羽を上の池にて。
・カッコウ類・・・下の池にて、サクラについている毛虫を食べているツツドリがいたそうです。
・シギ・チドリ類・・・アカアシシギ2羽のほか、コチドリ4羽、セイタカシギ4羽、タシギ1羽、アオアシシギ10羽、イソシギ1羽。
・猛禽類①・・・鳥類園では確認はありませんでした。
・猛禽類②・・・東なぎさにてミサゴとトビが2羽ずつ。
・カワセミ・・上の池にて1羽。
・小鳥類・・・鳥類園では珍しくヤマガラ2羽。そのほか、コムクドリが20羽ほどいたという情報もありました。
(恩田)