
(ホトトギス
Cuculus poliocephalus 2014.6.21 下の池樹林 来園者様ご提供)
下の池でホトトギスが見られたという情報と写真をいただきました。開けた場所に現れたのはこの一瞬だけだったそうです。
以下、先週末2日間に確認された主な野鳥の最大個体数です。
・カモ類①・・・カルガモ25羽。ヒナが多いので、個体数が多いです。3組の親子が確認されています。
・カモ類②・・・上の池にホシハジロのオスが1羽いました。
・カイツブリ類・・・カイツブリも子育てが順調です。ウォッチングセンターから見られていた巣でもヒナを見ることができます。
・サギ類・・・ヨシゴイが上の池で確認されました。そのほか、アオサギ、ダイサギ、コサギ。
・クロツラヘラサギ類・・・東なぎさで採食していました。
・アマツバメ類・・・ヒメアマツバメが時折、飛んでいるのが確認されています。
・シギ・チドリ類①・・・コチドリ3羽、セイタカシギ1羽、アオアシシギ1羽。
・シギ・チドリ類②・・・ウォッチングセンター2階から東なぎさにいるオオソリハシシギ1羽、チュウシャクシギ約10羽、ミヤコドリ約20羽などを確認しました。
・カワセミ・・先週末は確認されませんでした。
・小鳥類・・・ウォッチングセンターの屋根では再びスズメが営巣をしていて、ヒナの鳴き声が聞こえます。そのほか、ツバメ、イワツバメ、オオヨシキリなど。

(ツバメ
Hirundo rustica 2014.6.22 上の池 撮影:恩田)
20羽以上のツバメがいましたが、幼鳥もたくさん混ざっていました。

(オオヨシキリ
Acrocephalus arundinaceus 2014.6.22 下の池 撮影:恩田)
花が咲き始めたネムノキ。そこで鳴いている様子がウォッチングセンター2階から観察しやすいです。
(恩田)