先週末のトピックは既にお知らせした通りですが、そのほか、2日間で確認した主な鳥類の最大個体数は以下の通りです。
・カモ類・・・カルガモ31羽。ヒナがいるので、多いです。また、ホシハジロ1羽も上の池にいました。
・カイツブリ類・・・カイツブリ8羽。
・サギ類・・・ゴイサギ1羽のほか、アオサギ、ダイサギ、コサギ。
・クロツラヘラサギ・・・東なぎさで両日とも確認しました。
・アマツバメ類・・・ヒメアマツバメが2羽、ウォッチングセンター周辺で見られました。
・シギ・チドリ類①・・・コチドリ4羽、アオアシシギ1羽。
・シギ・チドリ類②・・・東なぎさでチュウシャクシギ、ダイシャクシギ1羽ずつ。西なぎさでシロチドリ4羽。
・アジサシ類・・・オニアジサシの確認、目撃情報はありませんでした。旅立ったのでしょうか。一方、西なぎさでは引き続き、コアジサシ、アジサシが確認されています。
・カワセミ・・幼鳥1羽が下の池で見られています。
・小鳥類・・・ツバメ、イワツバメ、オオヨシキリなど。コムクドリも目撃情報もありました。
・その他・・・公園西側でホトトギスが鳴いていたそうです。

(コゲラ
Dendrocopos kizuki 2014.6.14 下の池 撮影:恩田)
一心不乱に木をつっついていました。

(スズメ
Passer montanus 2014.6.14 下の池 撮影:恩田)
以前、ムクドリの幼鳥の話も書きましたが、スズメも幼鳥も見られています。この幼鳥はサクラの果実(さくらんぼ)をどうしても食べたいらしく、何度落としても拾っていました。そして、食べた後はクチバシがさくらんぼの汁で赤く染まっていました。
(恩田)