週末を迎えてしまいましたが、先週末の記録です。今週は平日に2日間(13、15日)調査を行いましたので、その記録と一緒にご報告します。今シーズンはシギ・チドリ類が多いですよ。(大原)
・カモ類①・・・カルガモ、コガモ、ホシハジロの3種。近郊の探鳥地では、カルガモのヒナ連れが確認されているようですが、鳥類園内ではまだ確認されていません。
・カモ類②・・・東なぎさにはスズガモが約10羽。
・カイツブリ類①・・・こちらも同様に繁殖行動は確認されず。ただし、スタッフが気が付いていないだけかもしれません。
・カイツブリ類②・・・夏羽のきれいなカンムリカイツブリが海側に2~3羽います。
・サギ類・・・ダイサギ、コサギ、アオサギ、ゴイサギ。スタッフが業務を終えて帰る頃になると、サギ類が塒入りのために上の池に集まってきます。個人的に癒されています。
・クロツラヘラサギ・・・まだいます。滞在期間は半年近く。
・シギ・チドリ類①・・・鳥類園では、コチドリ3羽、チュウシャクシギ3羽、アオアシシギ8羽、キアシシギ20羽、ソリハシシギ3羽、キョウジョシシギ3羽、ハマシギ12羽、タシギ1羽、イソシギ1羽。
・シギ・チドリ類②・・・西なぎさには、シロチドリ7羽、ミヤコドリ3羽、オオソリハシギ3羽、チュウシャクシギ約150羽、キアシシギ13羽、キョウジョシギ33羽、オバシギ23羽、ミユビシギ1羽、トウネン2羽、ハマシギ125羽。
・アジサシ類・・・東・西なぎさ全体で、コアジサシ約50羽、アジサシ約350羽いました。西なぎさには、人の利用の少ない時間帯で、干潮時に多いです。
・小鳥類・・・先週末の鳥類園で、センダイムシクイ4羽、オオヨシキリ2羽、キビタキ3羽、サンショウクイ1羽を確認しました。

( ハマシギ
Calidris alpina 2014.5.9 下の池 撮影:吉田 )

( トウネン
Calidris ruficollis 2014.5.9 水路 撮影:吉田 )

( オオヨシキリ
Acrocephalus arundinaceus 2014.5.10 下の池 撮影:大原 )

( キビタキ
Ficedula narcissina 2014.5.9 下の池 撮影:山下 )