先週末は団体対応があったため、久しぶりに2日とも出勤でした。非常にドタバタでしたが、観察会中に目の前でクロツラが見られて、それだけで十分以上に元をとった気がしてしまいました。(忠)
・カモ類①・・・ホシハジロは、上の池でまだ約2000羽が観察できました。沖の遠くから群れで帰ってくる様子も見ることができ、夜の餌場がどの辺にあるか気になってしまいました。
・カモ類②・・・その他、上の池ではキンクロハジロ約90羽、コガモ14羽、ハシビロガモ12羽、スズガモ1羽。東西のなぎさ周辺では、ヒドリガモやオカヨシガモも見られました。
・カイツブリ類・・・上の池ではカイツブリ2羽。東西のなぎさではハジロカイツブリの団子のように固まった群れや、夏羽に変わったカンムリカイツブリなども見られました。
・サギ類・・・鳥類園ではアオサギ2羽のみ。西なぎさではコサギ1羽を見かけました。
・クロツラヘラサギ・・・8日のお昼ころ、西なぎさの干潟で採食する個体を観察しました。11月から居ついていますが、いつまでいてくれるでしょうか?
・クイナ類・・・オオバン6羽を上の池で。クイナは通称「くいな池」に現れるようです。
・シギ・チドリ類①・・・鳥類園ではイソシギ1羽のみ。西なぎさでは、8日の観察会中にダイシャクシギ1羽とホウロクシギ1羽が並んでいるところを観察できました。わずかな大きさの違いや、下面の色の違いがなんとかわかりました。このほか、セイタカシギ1羽を西なぎさで、ハマシギの群れとミヤコドリを東なぎさで確認しました。
・猛禽類・・・鳥類園では、いつものノスリ2羽とオオタカ1羽、それと久しぶりにチュウヒ1羽を上空で確認しました。頭部の白っぽい個体でした。東西なぎさでは、ミサゴも1羽。
・カワセミ・・下の池でメス1羽。
・小鳥類・・・モズ♀1羽を下の池で、ホオジロ1羽を上の池で確認したほか、ウグイス、メジロ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、アオジ、オオジュリンなどを見かけました。ウグイスはさえずりはじめていました。

(クロツラヘラサギ
Platalea minor あまり人を怖がらないようですが、近づき過ぎないようにお願いいたします 2014年3月8日 西なぎさ 撮影:中村)

(ズグロカモメ
Larus saundersi 干潟がでてくると餌を探しにやってくるようです 2014年3月8日 西なぎさ 撮影:中村)