オオタカが捕まえた獲物をノスリが奪う光景。
今シーズンは度々観察されています。
3/1(土)も見られたそうです。当日、出勤していたスタッフの話によれば、オオタカが上の池でハシビロガモを捕まえ、沈めている時にはもうノスリが近くの杭で待ち伏せ。オオタカが島にあがって食べ始めると、ノスリは近くをウロウロしてやがて横取り。いつもはこれでオオタカが去ってしまうのですが、今回はノスリが早々と去り、残りをオオタカが再び食べたそうです。
以下、先週末の2日間の調査で確認した最大個体数です(恩田)
・カモ類①・・・ホシハジロは約2800羽が観察できました。10時~11時ころまでは飛来し続け、それ以降は少しずつ去っていきました。
・カモ類②・・・そのほか、キンクロハジロ58羽、コガモ28羽、ハシビロガモ20羽、カルガモ4羽、オカヨシガモ1羽。
・カモ類③・・・東なぎさとの間の水路には大潮で干潟ができ、その周辺ではコガモ約80羽をはじめ、オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、オナガガモなどが見られました。ウミアイサ6羽も水路で確認しました。
・カイツブリ類・・・カイツブリ5羽。
・サギ類・・・アオサギのみ。
・クロツラヘラサギ・・・東なぎさにて確認しました。
・クイナ類・・・オオバン7羽、クイナ、バン1羽ずつ。
・シギ・チドリ類①・・・イソシギ1羽のみ。
・シギ・チドリ類②・・・東なぎさにてダイシャクシギ、ホウロクシギ、シロチドリなどを確認。
・猛禽類①・・・ノスリ2羽、トビ、オオタカ1羽ずつ。
・猛禽類②・・・東なぎさにてミサゴ、ノスリ1羽ずつ。
・カワセミ・・下の池で1羽。
・小鳥類・・・モズ、ウグイス、メジロ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、アオジなど。旧江戸川河口にてイソヒヨドリ1羽、クリスタルビュー前でタヒバリ3羽の確認もありました。

(ホシハジロ
Aythya ferinaの群れ 2014.3.2 上の池 撮影:恩田)