遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。
本年も何とぞよろしくお願いいたします。
さて、新年最初のスタッフ勤務日となった先週末、お客様から「オオタカが上の池にいたセイタカシギを捕まえ、樹林に入っていった」という記録写真付きの衝撃の情報をいただきました。
久しぶりに確認したセイタカシギだったのですが…。
また、東なぎさの西側導流堤の先端に、クロツラヘラサギとそのそばにカツオドリが確認されました。これはとても貴重な確認記録です。
以下、先週末の2日間の調査で確認した最大個体数です(恩)
・カモ類①・・・カモ類の多くは上の池の南側(海側)に集まっています。オカヨシガモ8羽、ヒドリガモ4羽、カルガモ4羽、ハシビロガモ20羽、オナガガモ1羽、コガモ14羽、ホシハジロ約510羽、キンクロハジロ約100羽。
・カモ類②・・・ホオジロガモ1羽が旧江戸川河口に、ウミアイサ5羽が東なぎさにいました。
・カイツブリ類・・・カイツブリ8羽。
・サギ類・・・アオサギ3羽のみ。
・クロツラヘラサギ・・・先週末2日間とも東なぎさにいるのを確認しました。
・クイナ類・・・バン1羽、オオバン4羽。
・シギ・チドリ類・・・セイタカシギ2羽。オオタカに襲われた個体はどうなったのでしょうか…。
・猛禽類①・・・オオタカ3羽いると情報がありました。スタッフは成鳥と幼鳥1羽ずつを確認しています。ほか、ノスリ2羽、ハヤブサ1羽。
・猛禽類②・・・東なぎさでミサゴ、ハヤブサ1羽ずつ。
・カワセミ・・下の池で1羽のみ。
・小鳥類・・・モズ1羽、ウグイス5羽、シロハラ4羽、アカハラ2羽、ツグミ1羽、セグロセキレイ1羽、アオジ8羽、オオジュリン3羽など。

(オオタカ
Accipiter gentilis 2014.1.5 下の池 撮影:恩田)
下の池の北側の樹林にいたオオタカの成鳥をウォッチングセンターから確認しました。この写真の左側にはノスリも写っています。

(ハヤブサ
Falco peregrinus 2014.1.5 上の池 撮影:恩田)
ウォッチングセンター前で鳥類調査をスタートしたところ、目の前をこのハヤブサが通過していきました。最近は、鳥類園内で度々確認しています。

(ホオジロガモ
Bucephala clangula 2014.1.5 旧江戸川河口 撮影:恩田)
下の池の旧江戸川よりの園路から、フェンス越しに確認しました。間近で観察できることもあります。(写真右下はハジロカイツブリ)

(ヒヨドリ
Hypsipetes amaurotis 2014.1.5 下の池 撮影:恩田)
トウネズミモチが食べごろのようで、ヒヨドリやアカハラなどがその実を食べに来ていました。この木は要注意外来生物なので好ましくないのですが…。