今日、明日は東京でも雪や雨の予報で冷え込みそうですね。
先週末もクロツラヘラサギは東なぎさで確認されましたが、今週末も見られるでしょうか(恩)
・カモ類①・・・ホシハジロ約320羽、キンクロハジロ約90羽で先々週末と比べて大きな増減はありませんでした。その他、オカヨシガモ8羽、カルガモ4羽、ハシビロガモ15羽、オナガガモ1羽、コガモ27羽。
・カモ類②・・・東なぎさ間の水路で、ウミアイサ1羽。
・カイツブリ類①・・・カイツブリ4羽。
・カモ類②・・・東なぎさ間の水路などでは、ハジロカイツブリ、カンムリカイツブリが見られます。
・サギ類・・・鳥類園ではアオサギ、ダイサギ、コサギのみ。
・クイナ類・・・オオバン3羽のみ。
・シギ・チドリ類①・・・久しぶりにセイタカシギ1羽を確認したほか、イソシギ2羽。
・シギ・チドリ類②・・・東なぎさにアオアシシギ、シロチドリ、ハマシギが最低1羽、ミヤコドリ5羽は確認しました。
・カモメ類・・・鳥類園外でカモメを撮影した方がいましたが、西なぎさでズグロカモメの目撃情報もありました。
・猛禽類①・・・珍しいことにトビが8羽、鳥類園の上空を飛んでいました。また、オオタカ1羽、ノスリ2羽を確認しました。観察会をしている最中も飛んでくれて、子ども達とじっくり観察できました。
・猛禽類②・・・東なぎさでミサゴ、トビ、ノスリ、ハヤブサ1羽ずつ。
・カワセミ・・カワセミ1羽を確認。
・キツツキ類・・・コゲラ1羽のみ。
・小鳥類・・・ヒヨドリは約40羽ほど確認しましたが、クロガネモチなどの木々の実を食べているのか、常緑樹林の茂みで賑わっていました。その他、モズ1羽、ウグイス7羽、メジロ約10羽、シロハラ、アカハラ2羽ずつ、ツグミ1羽、セグロセキレイ1羽(まだいます!)、ホオジロ1羽、アオジ、オオジュリン3羽ずつ等。


(オオタカ
Accipiter gentilisとノスリ
Buteo japonicus2013.12.14 上の池 撮影:浅野)
オオタカやノスリがとまる定番のクロマツ。14日はその2種がとまっていました。少し拡大した下の写真だと分かっていただけると思いますが、上がノスリ、下がオオタカの幼鳥です。オオタカの幼鳥は正面をこちらに向け、ノスリが気になるのか見上げていました。