※先週末の情報のアップができておりませんでした。申し訳ありません。
先週末の13日(日)、14日(月・祝)は久しぶりにソリハシセイタカシギ(アボセット)が確認されました。13日は西なぎさで、14日は東なぎさで確認したと情報をいただいております。
鳥類園で見られた主な野鳥はいかの通りです(恩)
・カモ類①・・・マガモ1羽、カルガモ16羽、ハシビロガモ1羽、オナガガモ5羽、コガモ18羽がいました。ただ、毎日見られるのではないので、移動途中の立ち寄りのようです。
・カモ類②・・・なぎさの方でスズガモが50〜60羽ほどがいたそうです。
・カイツブリ類・・・カイツブリ7羽を確認しました。なぎさの方ではカンムリカイツブリ2羽、ハジロカイツブリ2羽がいたそうです。
・サギ類・・・アカガシラサギ1羽、チュウサギ3羽のほか、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギ。
・クイナ類・・・バン1羽、オオバン4羽。
・シギ・チドリ類・・・セイタカシギ4羽、タシギ1羽、アオアシシギ11羽、イソシギ2羽。
・猛禽類①・・・トビ、ハヤブサ1羽ずつ。
・猛禽類②・・・東なぎさでミサゴ1羽。
・カワセミ・・カワセミ2羽。
・キツツキ類・・・コゲラ、アリスイ1羽ずつ。アリスイはウォッチングセンターから下の池に見えるネムノキにいたそうです。
・小鳥類・・・モズ2羽、メボソムシクイ1羽、メジロ約20羽、キビタキ1羽、セグロセキレイ1羽など。

(チュウサギ
Ardea intermedia 2013.10.14 下の池 撮影:恩田)
12日は海側で風が強く、サギ類が下の池にたくさん避難していました。ダイサギなどに紛れてチュウサギもいました。

(カルガモ
Anas poecilorhyncha 2013.10.14 下の池 撮影:恩田)
下の池の第二観察小屋(ウォッチングセンターから遠い小屋)に降りる園路にいました。最初は林の中にいて、何がガサゴソしているのかと待ち構えていたら、姿を見せたのはカルガモでした。