初夏に荒川河川敷を走るとオオヨシキリの声が至る所で聞こえていましたが、最近は耳にすることなく、虫の音色が目立ち始めました。まだ暑い日が続いているものの、季節は秋に移り変わっています。野鳥の渡りではどうでしょうか。先週末の記録と、20日(火)に実施した西なぎさの調査結果を報告します。(大原)
・カモ類①・・・東京湾周辺の探鳥地ではコガモが飛来しているそうですが、鳥類園内ではまだ確認されていません。例年の初認は9月上旬なのでもうしばらくかかりそうです。
・カモ類②・・・鳥類園にカルガモ、海側にはスズガモの越夏個体がいました。
・カイツブリ類・・・鳥類園全体で5羽、上の池の水門付近に設置してある板の上でよく休んでいます。
・サギ類・・・ゴイサギ、ササゴイ、アカガシラサギ、アオサギ、ダイサギ、チュウサギ、コサギ、カラシラサギの8種。これらに加えて、ヨシゴイもいるはずです。
・シギ・チドリ類①・・・2週間ぶりにアカアシシギを確認した他、セイタカシギ、チュウシャクシギ、アオアシシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、イソシギです。
・シギ・チドリ類②・・・20日(火)海側には、シロチドリ2羽、ダイゼン1羽、ミヤコドリ4羽、ホウロクシギ1羽、キアシシギ2羽、ソリハシシギ1羽、イソシギ1羽、キョウジョシギ2羽がいました。
・カモメ類・・・アジサシ類の飛来は確認されていません。
・猛禽類・・・西なぎさにチョウゲンボウが1羽。保護区内で何かを捕らえ、葛西臨海公園へ飛び去る様子を目撃しました。ヒバリやシロチドリが襲われたのかと思いましたが、撮影した画像を見てみるとチョウゲンボウが捕らえたのはショウリョウバッタでした。
・カワセミ・・・上の池に1羽です。
・小鳥類・・・コムクドリはまだいます。久しぶりにオオヨシキリの声が聞こえました。

( キョウジョシギ
Arenaria interpres 2013.8.20 西なぎさ 撮影:大原 )

( ホウロクシギ
Numenius madagascariensis 2013.8.20 西なぎさ 撮影:大原 )