本日、16日(金)は葛西臨海公園全域の調査を行いました。一日歩きまわっている間に水を2リットルは消費しましたが、それでも喉は常に乾いていました。出かける際にはいつもよりも大きい水筒を用意しましょう。それでは先週末の情報と本日の記録をまとめてお伝えします。(大原)。
・カモ類・・・カルガモが22羽。東なぎさには越夏しているスズガモが7羽。
・カイツブリ類・・・上の池に4羽です。
・カワウ・・・鳥類園内にはわずかながらも、東なぎさには1000羽以上います。
・サギ類・・・チュウサギが3羽もいました。アカガシラサギは16日も確認しています。その他には、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、コサギです。
・シギ・チドリ類①・・・鳥類園下の池に、コチドリ、セイタカシギ、アオアシシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、イソシギの6種。
・シギ・チドリ類②・・・東なぎさには、ダイゼン、ミヤコドリ、ダイシャクシギ、アオアシシギ、キアシシギ、イソシギです。
・猛禽類①・・・11日にサシバの幼鳥と思われる個体が1羽確認されました。
・猛禽類②・・・オオタカは確認されませんでしたが、食痕が下の池で見つかりました。
・カワセミ・・上の池で2羽。
・小鳥類・・・西なぎさにセッカがいました。

( アカガシラサギ
Ardeola bacchus 2013.8.16 下の池 撮影:大原 )

( イソシギ
Actitis hypoleucos 2013.8.16 下の池 撮影:大原 )