最近、天気予報などを見ていないのですが、梅雨入りしたもののほとんど雨が降りませんね。今、少しネットで調べたら、「少雨注意」という情報が。確かに淡水池である「上の池」の水位がだいぶ下がってきました。ちょっとはまとまった雨が降ってほしいものです(恩)
・カモ類①・・・カルガモ30羽(ヒナ含む)。ヒナ13羽を連れたカルガモを見たという情報もありました。
・カモ類②・・・オナガガモ、コガモが1羽ずついました。
・カイツブリ類・・・カイツブリ11羽。
・サギ類・・・夏鳥のチュウサギが2羽、下の池にいました。2羽とも冬羽が多く残っていたそうです。
・クイナ類・・・バン1羽を土日の両日とも確認しました。ウォッチングセンター前から上の池の対岸の方(水族園側園路〜駅側方面)にいるのをよく見ます。
・トケン類・・・ホトトギスのさえずりが下の池の第一観察小屋近くの樹林から聞こえました。10時ごろから15時ごろまで時折、ウォッチングセンターでもそのさえずりを聞くことができました。
・シギ・チドリ類・・・コチドリの繁殖は失敗してしまったようです…。下の池でコチドリ4羽のほか、チュウシャクシギ2羽、キアシシギ1羽。上の池がまた水位が下がってきていて、島周辺の岩場が見えるようになりました。その辺りをセイタカシギ2羽が歩いていました。
・小鳥類・・・ツバメ、イワツバメが少ないとは思っていましたが、先週末はツバメ1羽、イワツバメ0羽。その他、メジロ5羽、オオヨシキリ6羽など。

(チュウサギ
Ardea intermedia 2013.6.2 下の池 撮影:森田)

(コチドリ
Charadrius dubiusの巣 2013.6.1 下の池 撮影:山下)
亀島のコチドリの巣を「ひがた・たんぼ倶楽部」の際に確認しました。綺麗に貝を敷き詰められた巣があったものの、卵の欠片すら残っていませんでした…。カラスかヘビに襲われたのでしょうか…。