前回の投稿で、コチドリの営巣が確認されたことをご報告しましたが、先週末はカイツブリの営巣も確認されました!

(カイツブリ
Tachybaptus ruficollis 2013.5.19 上の池 撮影:恩田)
コチドリ、カイツブリとも繁殖が成功するよう見守っていきましょう(恩田)
・カモ類・・・ついにキンクロハジロやホシハジロたちの冬鳥のカモたちが北国へ旅立ったようです。確認がゼロでした。ただ、スズガモが1羽、上の池にいたそうです。その他、カルガモ12羽。
・カイツブリ類・・・カイツブリの営巣は、ウォッチングセンター2階からも見ることができます。東なぎさとの間の水路では、カンムリカイツブリが2羽、目撃されました。
・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギを確認しました。アマサギは未確認です。
・クイナ類・・・バン1羽のみ。
・シギ・チドリ類・・・多かった順にキアシシギ21羽、ハマシギ11羽、コチドリ7羽、キョウジョシギ、アオアシシギ4羽ずつ、チュウシャクシギ、ソリハシシギ2羽ずつ、イソシギ1羽。また、コアジサシ1羽が下の池の上空を飛んでいました。
・猛禽類・・・下の池でツミ1羽。
・小鳥類・・・オオヨシキリの元気な声が園内で響いています。6羽は鳴き声を確認しました。ツバメは5羽、イワツバメは1羽で数は多くありません。その他、シメ1羽、大形ツグミの鳴き声を1羽確認しました。
・その他・・・下の池でツツドリの鳴き声を確認しました。第二観察小屋付近での確認です。

(コチドリ
Charadrius dubius 2013.5.19 下の池 撮影:恩田)
ウォッチングセンターと第一観察小屋の間の島(通称「カメ島」)で抱卵中のコチドリ。別の場所では、交尾をしているコチドリも確認しました。

(キョウジョシギ
Arenaria interpres 2013.5.19 下の池 撮影:恩田)
下の池に珍しくいたキョウジョシギ。ヨシ原の周りにいました。

(ツバメ
Hirundo rustica 2013.5.19 下の池 撮影:恩田)
下の池に現れた干潟で巣材の泥を集めていました。