夏鳥たちが飛来し始め、賑わってきた鳥類園。ゴールデンウィークも後半の4日(土)、5日(日)には鳥類園にてバードウォッチングフェスティバルを開催しますので、スタッフ一同、皆さまのお越しをお待ちしております。
・カモ類・・・キンクロハジロが約80羽がいたほか、オカヨシガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、オナガガモ、スズガモが数羽見られました。
・カイツブリ類・・・カイツブリ4羽。「キュリリリリ」と甲高い声で鳴いています。そろそろヨシの茂みの近くで水に浮かぶ巣を作っているかも知れません。参考までに去年見られたカイツブリの営巣の写真は
こちら。
・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギ。チュウサギは見ていません。
・クイナ類・・・バン、オオバンはいましたが、クイナは未確認です。
・シギ・チドリ類①・・・キアシシギを今春、初めての確認しました。そのほか、コチドリ、セイタカシギ、チュウシャクシギ、アオアシシギ、イソシギ、タシギ。
・シギ・チドリ類②・・・ディズニーランドとの間を流れる旧江戸川の河口や、東なぎさとの間の水路でもチュウシャクシギ、キョウジョシギなどが確認されています。
・小鳥類・・・キビタキが3羽、コムクドリ2羽が確認されたほか、ウォッチングセンター近くの樹林でオオルリの成鳥オスの目撃情報もありました。そのほか、ツバメ、イワツバメ、オオジュリン、オオヨシキリなど。
・その他・・・東なぎさではカンムリカイツブリ数羽、ミヤコドリ約70羽、チュウシャクシギ10羽、アジサシやコアジサシの群れがいました。
3連休中に撮った写真が手元にないため、先日26日(金)に撮影した写真をアップします。

(群れで飛ぶコアジサシ
Sterna albifrons 2013.4.16 西なぎさ 撮影:恩田)

(チュウシャクシギ
Numenius phaeopusの群れ 2013.4.26 西なぎさ 撮影:恩田)
分かりにくいのですが、砂浜に見える黒い点がチュウシャクシギたちです。およそ200羽がいました。