木枯らしが吹き荒れた先週とはうってかわって、穏やかな風が吹いた今週の鳥類園。午後になっても北風・南風が吹きませんでした。季節の変わり目だからでしょうか。明日から寒さが一段と強まるようです。防寒対策をしっかり行いましょう!(田)
・クロツラヘラサギ・・・先週末も見られませんでした。やはりどこかに飛んでいってしまったようです。次に会えるのはいつになるでしょうか?
・カモ類・・・ホシハジロが続々と集まっています。恐らく2000羽を越えたと思います。その他にはカルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、スズガモが見られました。そしてお客様の情報によると、、
ミコアイサのメスが2羽、上の池に入ったそうです。「パンダガモ」のオスが見られる日も近いかな?!
※(11/23にはホオジロガモが見られたそうです。情報を提供してくださった方、本当にありがとうございました!)

(■最近の上の池の様子 2005年11月26日 撮影:田邉)
・タカ類・・・鳥類園内でオオタカ、ハイタカ、チュウヒ、チョウゲンボウが、東なぎさでハヤブサ、ミサゴが見られました。また、26日にはハシブトガラスにモビングを受けているハイタカが観察できました。

(■チュウヒ 上の池 2005年11月26日 撮影:田邉)
・カワセミ・・・「♪チィーチィー」というカワセミの鳴き声がよく聞こえます。最近は上の池の「田んぼ」だけではなく、下の池でもよく見られます。。
・小鳥類・・
20羽以上のメジロの群れが見られました!去年もメジロの大軍団が見られたことを考えると、局地的な渡りのルートになっているのでしょうか?その他、エナガ、シジュウカラ、ヤマガラの混群が観察できました。午前中は彼らの鳴き声がよく聞こえます。