今日はこれから冷え込み、雨か雪が降るそうですが、先週末は暖かく、上の池では、アズマヒキガエルたちの蛙合戦が見られました(恩)
・カモ類①・・・結氷が原因か、年始から閑散としていた上の池。
11日(月)にキンクロハジロ約40羽、コガモ約20羽を確認しました。
そのほか、ハシビロガモ7羽、ヒドリガモ4羽、オカヨシガモ3羽、ホシハジロ2羽が3日間での各種の最大個体数でした。
カモたちは戻りつつあるのでしょうか?
・カモ類②・・・東なぎさ間水路などで、オカヨシガモ、キンクロハジロ、オナガガモ、ヒドリガモ、コガモ、スズガモ、マガモなどを確認。
・カイツブリ類・・・鳥類園では、カイツブリ4羽のみ。
鳥類園外では、ハジロカイツブリ約20羽がいました。
・サギ類・・・アオサギ、ダイサギ、コサギが少数。
・クイナ類・・・クイナは、最近もウォッチングセンター近くの上の池の水辺で観察できています。ベンチで休憩しながら観察してみてください。そのほか、オオバン8羽。
・シギ・チドリ類・・・イソシギ2羽に加えて、10日(日)にチーフ中村が飛んでいるヤマシギ1羽を確認しました。
・猛禽類①・・・ハイタカ、オオタカ、トビ1羽ずつ、ノスリ2羽。
上の池と下の池の両方で見ることができています。
・猛禽類②・・・鳥類園外では、ノスリ1羽が東なぎさにいましたが、ミサゴ3羽も確認されました。
・カワセミ・・1羽を確認しました。
・キツツキ類・・・コゲラ、アカゲラが1羽ずつ。
・小鳥類・・・11日(月)、ウォッチングセンター2階の真下のヤブや、目の前の梢に珍しくずっといてくれたオスのジョウビタキ。彼のお陰で多くの方がじっくりと観察することができました。
そのほか、キクイタダキ2羽、ヒガラ15羽、ルリビタキ1羽、シメ1羽、ウソ8羽など。
・その他・・・鳥類園内ではウメが咲き始め、メジロが蜜を舐めにきています。

(ジョウビタキ
Phoenicurus auroreus 2013.2.10 上の池 撮影:中村)

(ヤマシギ
Scolopax rusticola 2013.2.10 下の池 撮影:中村)