昼の時間が短いと思っていたら、気づけばもうすぐ冬至です。前後2~3日では高尾山からダイヤモンド富士を見ることができます。ちなみに葛西臨海公園でのダイヤモンド富士は2月中旬。忘れていなければ撮影しみてください。さて、それでは先週末の鳥類情報です。(大原)
・カモ類①・・・ホシハジロが800羽を超えました。昨シーズンの最大個体数は約2,500羽。今シーズンはどのくらい飛来するのでしょうか。
・カモ類②・・・その他には、キンクロハジロ約50羽、コガモ約40羽、カルガモ約20羽、オカヨシガモ約10羽、ハシビロガモ、ヒドリガモ、スズガモは少数。
・カモ類③・・・鳥類園外では、東なぎさとの間の水路でウミアイサを確認しました。お客様情報ではホオジロガモもいたそうです。
・カイツブリ類・・・旧江戸川周辺にミミカイツブリが1羽。
・サギ類・・・種類・個体数ともに少なく、アオサギ、ダイサギの2種。
・クイナ類・・・クイナ、バン、オオバンの3種。オオバンはヨシの葉をちぎって食べていました。
・シギ・チドリ類・・・イソシギ、アオアシシギ、セイタカシギが2羽ずつ。
・猛禽類①・・・久しぶりにハイタカを確認しました。16日はノスリが低空を飛び周り、バードウォッチャーの歓声が上がっていました。
・猛禽類②・・・海側では、ミサゴ、チュウヒ、トビの3種。
・カワセミ・・・上の池「たんぼ・南側」と下の池「擬岩」の2箇所でよく見かけます。
・アカゲラ・・・下の池樹林で鳴声が聞こえました。
・小鳥類①・・・鳥類園では珍しいシメが飛来し、ツグミも増えてきました。
・小鳥類②・・・モズ、アカハラ、ヤマガラ、ヒガラなど。

(メジロ
Zosterops japonicus 2012.12.16 葛西臨海公園 撮影:中村 )