鳥類園ってどんな場所???
東京駅から電車で15分。
都心からもっとも身近な ウォーターフロント 葛西臨海公園 鳥類園はそんな葛西臨海公園の中にある野鳥のためのサンクチュアリです。淡水池・汽水池の他、林や草地を人工的に造成し、豊かな自然環境を再生しています。 園内では、四季を通じて、さまざまな野鳥を観察することができます。 2004年の4月からは、私たちNPO法人生態教育センターのスタッフが土日祝日に皆様の観察のお手伝いをしています。 <定例イベント> ・ガイドツアー 毎月第2日曜日 14:00~15:00 鳥類を中心に季節の生き物を観察します。 ・自然”感”察会 毎月第4土曜日 14:00~15:30 自然画家:山本正臣さんの五感を使った自然”感”察会です。鳥・植物・昆虫・蜘蛛など鳥類園の生き物たちを感察します。 ・ひがた・たんぼ倶楽部 毎月第1・3土曜日 13:00~15:30 野鳥のための環境づくりを行います。 2005年8月上旬までのブログは葛西臨海公園・鳥類園Ⅰをご覧下さい! エキサイトブログ以外のお気に入りブログはこちら (ブログ内の文章・画像の無断使用・転載を禁じます) カテゴリ
全体 鳥類園の最新情報 鳥類園イベント情報 鳥類園写真館 環境管理作業 葛西海浜公園情報 鳥類園へのアクセス 鳥類園の施設案内 鳥類園・花虫風月 潮の干満情報 鳥類園のスタッフ スタッフのつぶやき 生態教育センター 鳥類園リンク集 以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2004年 11月 2004年 10月 最新のコメント
フォロー中のブログ
@野川photo散歩道 わたしの時間 晴れ時々?日記 hiroのフィールドノー... 鳳来寺山自然科学博物館友... 桜丘すみれば自然庭園 葛西臨海公園・鳥類園 ~青い鳥を探して~ けちけちオヤジのお気楽ダ... Rin's diary SHORE BIRDS ... 「カモメが舞う渚」 三浦... 花鳥風月 III Webさいたま便り2 四季綴り@コンデジで虫撮り 氏原巨雄の雑記鳥 日々のスケッチ Rin's diary2 スケッチ感察ノート (N... 水元かわせみの里水辺のふ... 自然感察 *nature... k-east-beach... 東京いきもの雑記帳 最新のトラックバック
検索
タグ
オオタカ(88)
クロツラヘラサギ(67) ヒクイナ(52) カワセミ(49) ボランティア(45) ノスリ(31) コチドリ(30) コムクドリ(29) コアジサシ(29) キアシシギ(21) カイツブリ(21) ゴイサギ(17) ヨシゴイ(17) クイナ(17) アオアシシギ(17) タシギ(15) 葛西海浜公園(14) ミサゴ(14) アリスイ(13) スズガモ(13) 外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
最近の公園内では、比較的珍しい小鳥が多く飛来し、野鳥観察・撮影を楽しまれる方も多くなっています。しかし残念ながら、それに伴いお客様同士のトラブルが発生しているようです。スタッフの中にも、「撮影の邪魔だ」と言われたものがいました。 私も鳥の写真を撮りますので、少しでもキレイな写真を撮りたいという気持ちは分かります。しかし、ここは公園です。改めていうのも恥ずかしいのですが、公(おおやけ)の園(その)です。公共の場なのです。たとえどんな理由があっても、個人的に、あるいは特定の集団で占有できる場所ではありません。しかも、他の来園者の方を排除するような、追い出すような行為は、決して許されるものではありません。 また、一部では餌付けによる撮影も行われているようで、本来は渡っていくはずの個体が居残っているようです。撮影を目的に給餌することは、公園としても認めていません。このことは掲示もしていますので、字が読める方なら理解できるはずです。 上記のようなトラブルを起こす方は、撮影される方の中の、ごく一部でしょう(そう信じたいと思います・・・)。しかし、その一部の方のために、一般の来園者が安心して、気持ちよく野鳥観察を楽しめない場所になってしまうことは避けなければなりません。 我々鳥類園スタッフは、土・日・祝日のみの勤務であり、しかも1日2名分の予算しかありません。鳥類園内の業務もなかなか手が回らず、これまで公園の西側までは十分な対応が出来ずにいました。しかし、そのような状態を見透かされてか、身勝手な行動に歯止めが利かなくなっているようです。 今回の出来事をきっかけに、今後は公園内の撮影マナー等について公園サービスセンターはもちろん、他の関係団体とも協力して対応していきたいと思っています。 きっと、すぐに解決が出来る問題ではないでしょうから、今後もこの件については、情報発信していきたいと思います。 ※今年のジャパン・バード・フェスティバル2012では、マナーやモラルについての講演があるそうです(11/3(土)水の館)。 鳥類園チーフスタッフ 中村忠昌
by Kasai-birdsanc
| 2012-10-19 20:14
| スタッフのつぶやき
|
Comments(8)
![]()
スタッフの方も苦労が絶えないようですね。ご苦労様です。
私も、擬岩ではいつも、不愉快な思いをしております。 特定に人ですが、他の人への配慮を全くせずに当たり前のようにたばこを吸う人。 観察したり、撮影したりする時だけ使うならまだしも、三脚に大型レンズ付きのカメラをセットして、他人が使いたくても使えないように観察窓を長時間、占有している人。使っている以外の時も、のぞき窓に、カメラバッグを置いている人。信じられません。 私も撮影中心派ですが、三脚、一脚などは使わず、かつ、撮影時だけで、すぐに、他人に場所を譲ります。 主(ぬし)のような人が取り仕切っているようです。いつからこんな状況になったのでしょう。
0
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
つい先日コサメビタキを見ていたら、三脚を振り回して枝を折るカメラマン(?)が。自然相手に本末転倒な行為と呆れました。一朝一夕に解決できる問題ではないでしょうが、公園での啓蒙が、野鳥撮影全般のマナー向上に繋がっていくと思います。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
![]()
ダメなカメラマンを取り締まろうという趣旨には大いに賛同します。
しかしこの記事は、葛西臨海公園の内情が分かる人にしか分からない書き方です。今回の出来事とは、いったいどのような出来事でしょうか? ハッキリお書きになった方がより多くの人の賛同を得られるのではないでしょうか。 ![]() ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
|
ファン申請 |
||