12日に木枯らし1号が吹き荒れました。普段は海からの南風が吹く鳥類園ですが、この日は強い北風が吹きました。その北風にのって飛散する大量のヨシの種子が幻想的な光景を見せてくれたんですよ~(田)

(■飛散するヨシの種子 下の池 2005年11月12日 撮影:田邉)
・クロツラヘラサギ・・・先週末は東なぎさにずっといたクロツラヘラサギでしたが、今日(15日)すごいニュースが入りました!詳細はまた後ほど!
・カモ類・・・200羽以上のホシハジロ、140羽以上のキンクロハジロが上の池で見られます。この他には、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、スズガモが見られます。

(■オカヨシガモ 上の池 2005年11月13日 撮影:田中様)
・タカ類・・・オオタカ、チュウヒ、ノスリが確認できました。東なぎさではミサゴが確認されています。
・シギ類・・・下の池でアオアシシギ、イソシギ、オオハシシギ、タシギ、セイタカシギが観察できました。13日、今まで3羽しか見られなかったオオハシシギが4羽になっているのが確認できました。

(■オオハシシギとタシギ 下の池 2005年11月13日 撮影:田中様)
・カワセミ・・・先週に引き続き、雌の成鳥が見られます。上の池の「たんぼ」や擬岩の観察窓の付近が観察ポイントです。
・小鳥類・・林の中からアオジ、ウグイスの声が聞こえます。ジョウビタキ、セグロセキレイも確認できました。