8日は、今年度最初の勤務でしたが、まだまだ風の冷たい鳥類園でした。天気は良かったんですけどね。(忠)
・カイツブリ類・・・カイツブリが上の池に1羽(もっといたかもしれませんが・・・)。東なぎさとの間の水路には、ハジロカイツブリが数羽。
・カワウ・・・上の池に7羽ほど。巣を作るのか、上の池で木の枝を咥えている個体もいました。
・サギ類・・・上の池にアオサギ4羽、ダイサギ6羽、コサギも1羽。少しずつ数が増えているようです。アオサギのクチバシは、赤い婚姻色になっていましたよ。
・カモ類①・・・だいぶ数は少なくなりました。カルガモ、コガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモなど。
・カモ類②・・・キンクロハジロは約200羽、ホシハジロも粘って70羽ほど。スズガモも1羽混じっていました。
・タカ類①・・・8日の午後、上の池の中の島で、オオタカの若鳥がカルガモを仕留め、2時間以上の「お食事」していました。ちょうどガイドツアーの時間と重なっていたため、参加者の方々とじっくりと観察できました。
・タカ類②・・・西なぎさのハヤブサはまだいたそうです。遅くまで残るとコアジサシのコロニーを荒らしそうでちょっと心配です・・・。
・クイナ類・・・オオバンが7羽、バンは3羽。クイナも上の池でちょこっと確認しました。
・チドリ類・シギ類・・・鳥類園の中では、タシギとコチドリを確認。東なぎさとの間の水路では、アオアシシギ、オオハシシギ、イソシギを確認しました。お客さまからの情報では、西なぎさでミヤコドリやオバシギもいたようです。また、この週末ではありませんが、4日に東西なぎさの間でハイイロヒレアシシギがいたそうです・・・谷津干潟にもやってきたそうですが葛西にも来ていたんですね。
・ツバメ類・・・ツバメやイワツバメを上の池の上空で確認しました。でもガイドツアーのときは現れてくれず・・・(ToT)。
・小鳥類①・・・ツグミやシロハラはまだ確認できました。どちらも一生懸命餌をとっていました。
・小鳥類②・・・藪の中からは、ウグイスやアオジのさえずりが聞こえました。
・小鳥類③・・・オオジュリンがヨシ原で「パリパリ」と音を立てながら、カイガラムシを食べています。7日はホオジロもいました。

(一瞬だけ現れて、すぐにいなくなってしまいました・・・ クイナ
Rallus aquaticus 2012年4月8日 上の池の通称「くいな池」 撮影:中村)

(だいぶクチバシが赤くなっていました アオサギ
Ardea cinerea 2012年4月8日 上の池 撮影:中村)

(カルガモ
Anas poecilorhynchaを襲うオオタカ
Accipiter gentilisの若鳥 かなりの大物のはずなのですが、なかなか腕の良い若者のようです 2012年4月8日 撮影:中村)