晴れたり、曇ったり、雨が降ったりと天気の変化の激しい週末でしたが、鳥たちはけっこう賑やかです。ただし、タイミングが重要なようで、その人の運が試されるかもしれません。私もまだアリスイ見てません・・・。(忠)
・クロツラヘラサギ・・・3日には東なぎさで確認しましたが、5-6日は見つかりませんでした。まだ飛んでいかないで・・・。
・カモ類・・・上の池にはホシハジロ、キンクロハジロが溜まってきました。この2種で300羽を越えています。この他には、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、スズガモがいますが、コガモ以外は数羽程度で見つけるのはちょっと難しいです。
・タカ類・・・3日に、下の池上空で、オオタカ、ハイタカが1羽ずつ確認されました。東なぎさでは、ミサゴの夫婦(?)、チュウヒ1羽、ハヤブサ1羽成鳥が確認されています。
・シギ類・・・下の池にアオアシシギ、セイタカシギが定着しているほか、常連さまによればオオハシシギ、タシギ、イソシギもいるようです。東なぎさには、タゲリもいたそうです。
・クイナ・・・下の池の擬岩の付近に1羽いましたが、ヨシの中に隠れていたなかなか見られません。
・カワセミ・・・雌の成鳥が居着いているようで、上の池の「たんぼ」や擬岩の観察窓の付近で見られます。
・アリスイ・・・3日の夕方に上の池の通称「たんぼ」で見られたそうです。
・小鳥類①・・・ウォッチングセンターのすぐ東の草地にベニマシコの雌がいました(3日)。「ピポッ、ピポッ」とカワイイ声も聞けましたよ。
・小鳥類②・・・山からアオジ、ウグイスが降り来ています。常連さまによれば、アカハラもいたそうです。
・小鳥類③・・・鳥類園では比較的珍しいセグロセキレイが1羽、下の池の湿地にいました。
・おまけ・・・日の当たるところでムラサキシジミを見つけました。

(クロツラヘラサギ(の証拠写真) 2005年11月3日 東なぎさ 撮影:大原)

(ベニマシコ♀ 2005年11月3日 下の池 撮影:中村)

(ムラサキシジミ 2005年11月3日 下の池 撮影:中村)
しんにゃ様のブログでカワセミ&セグロセキレイの縄張り争い?と思われる写真などがアップされています!