11日は午前中は西なぎさで、午後で鳥類園でガイドツアーだったのですが、だいぶ鳥が少なくなって、ちょっと焦ってしまいました・・・。毎年のことなのですが、鳥たちにとっては、季節はもう「春」!のんびりしてられないんでしょうね。(忠)
・カイツブリ類・・・ガイドツアー中に下の池で3羽を確認。夏羽になったいるものと、白いままの個体と混じっていました。西なぎさには、ハジロカイツブリが200羽ほど固まっている姿が久しぶりに見られました。
・カワウ・・・ちょうど繁殖期なので頭や腰のあたりが白くなっていました。
・カモ類①・・・数は少なくなりましたが、鳥類園内には、カルガモ、コガモ、ハシビロガモ、オカヨシガモ、キンクロハジロ、ホシハジロが残っています。なぎさの周辺には、マガモやオナガガモ、ヒドリガモ、スズガモ、旧江戸川にはウミアイサも見られました。
・カモ類②・・・毎年春になると数が増えるキンクロハジロですが、ことしもちゃんと100羽を越えました!きっと移動中に集まっているのだと思います。
・カモ類③・・・今年は東なぎさとの間の水路に、よくコガモが群れています。しかもその数は100羽を越えています。小さくて潜れないので、隠れやすいヨシの茂みが好きだと思っていたのですが・・・。
・タカ類・・・10日は、鳥類園でオオタカとチュウヒを、東なぎさでは、トビ、チュウヒ、ハヤブサを確認。11日は、東なぎさでミサゴ、トビ、チュウヒ2羽を確認しました。
・カワセミ・・・11日は下の池で1羽見られました。
・小鳥類①・・・ウォッチングセンターから見える下の池の「亀島」では、モズとツグミがで追いかけっこしていました。
・小鳥類②・・・ヨシ原では、オオジュリンが見やすくなりました。北へ渡る前に、カイガラムシなどを食べて栄養補給しているのでしょう。