葛西バードウォッチング・フェスティバルまで、
あと1日。 フェスの目玉となるスズガモの群れも、ようやく先週末から2万羽を超えるようになりました。これで心置きなくフェスを迎えられます。(大原)
・カイツブリ類・・・上・下の池に合計4羽。
・サギ類・・・4日の干潮時に下の池「亀島」周辺で、ダイサギがマハゼ?を捕まえていました。
・カモ類①・・・ホシハジロ約2,000羽、キンクロハジロ約100羽、ハシビロガモ12羽、オカヨシガモ10羽、マガモ、コガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、スズガモは少数。
・カモ類②・・・冒頭でもお伝えしましたが、海側にはスズガモが2万羽以上集まっています。ぜひ、彼らに会いに来てください。11、12日は鳥類園スタッフが西なぎさに出張して、観察のお手伝いをします。
・猛禽類・・・鳥類園では、ハイタカ、ノスリの2種。東なぎさには、ミサゴ、トビ、チュウヒ、ノスリの4種。
・クイナ類・・・クイナは上の池にいました。ウォッチングセンター北側ベンチ「通称:クイナ池」によく現れます。
・シギ・チドリ類・・・イカルチドリまだいます。鳥類園で越冬するのでしょうか。他には、アオアシシギ、タシギ、オオハシシギ、イソシギです。
・カワセミ・・オス、メス1羽ずつ。オスは下の池「擬岩」、メスは上の池「たんぼ」周辺で確認しました。
・小鳥類①・・・鳥類園では珍しいホオジロが6羽もいました。スズメの群れに混ざり、ヨシの穂を食べにきていました。
・小鳥類②・・・「ホーホケ・・・ケ・・・。」とウグイスがさえずりの練習を始めました。まだまだへたっぴです。
・小鳥類③・・・その他には、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、アカハラ、シロハラ、ウグイス、オオジュリン、アオジなど。

(デジカメを無理やりスコープにつけて撮影しました・・・ハイタカ
Accipiter nisus 2012.2.4 下の池 撮影:深草 )