昨日に引き続き、今日の記録も今日中に更新してしまいます。
昨日と比べ、今日は大形ツグミが増えているのが目立ちました。少なくともツグミ6羽、アカハラ3羽、シロハラ6羽、これとは別に鳴き声のみ確認した大形ツグミが6羽。鳥類園のあちこちで見聞きできました。
その他、以下が主な鳥情報です(恩)
・カイツブリ類・・・上の池で確認できたカイツブリは2羽のみ。
・カモ類・・・ホシハジロは2500羽近くまで増えていました。一方でキンクロハジロは5羽。なぜか減りました。その他、コガモ19羽、ハシビロガモ16羽、オナガガモ14羽、オカヨシガモ11羽、カルガモ6羽、スズガモ2羽。
・猛禽類①・・・鳥類園内ではオオタカ若鳥、ノスリ、ハイタカ1羽ずつ。
・猛禽類②・・・西なぎさのいつもの場所(渚橋の主塔)から東なぎさへとハヤブサが飛んで行きました。ほか、東なぎさにノスリ、ミサゴ。このノスリは、上の池にいたのとは別の個体です。
・クイナ類・・・上の池の通称「クイナ池」でクイナが1羽いたそうです。また、ウォッチングセンターのスロープの下にあるヨシ原にて、今日もクイナの鳴き声が聞こえました。その他、上の池でオオバン14羽。
・シギ・チドリ類・・・下の池にアオアシシギ3羽。上の池から下の池へと飛んで行く2羽のアオアシシギも見ました。
・カワセミ・・今日、確認したカワセミもオスです。
・小鳥類・・・大形ツグミのほか、目立った主な小鳥類は、上・下の池の上空を飛ぶヒメアマツバメ1羽を確認しました。

(シロハラ
Turdus pallidus 2012.1.15 下の池 撮影:恩田 )
ウォッチングセンター2階からシロハラ4羽、アカハラ1羽、大形ツグミ数羽が賑やかに鳴きながら竹林に入っていくのが見えました。

(スズメ
Passer montanus 2012.1.15 上の池 撮影:恩田 )
ウォッチングセンター前のヨシ原でスズメが30羽前後が群れていました。ヨシの茎の中にいる虫(確かビワコカタカイガラモドキ?)を食べているそうです。がむしゃらに食らいついてますね。

(スズガモ
Aythya marila 2012.1.15 下の池 撮影:早川 )
補助スタッフの早川君が調査に行った際に撮影してくれました。海側の芝生にスズガモのメスが上陸していたそうです。地味です。
コチラもご覧ください。
★オオタカまた獲物を奪われる(2012.1.14)
★久しぶりの登場 トモエガモ
★ただ今、西なぎさが工事中につき、立入り禁止区域があります。
★定例イベント(観察会)の日程はコチラ