1/14お昼頃、寒風吹く上の池でオオタカ若鳥がハシビロガモ♀を狩るというドラマがバードウォッチャーの皆さんの目の前で繰り広げられました。

(オオタカ
Accipiter gentilis 2012.1.14 上の池 撮影:お客様 )
上の写真をよく見ると、ハシビロガモが鷲摑みにされています。オオタカは捕まえたハシビロガモを1分ほど池に沈めていたのですが、またしても獲物をノスリに奪われました。

(ノスリ
Buteo japonicus 2012.1.14 上の池 撮影:お客様 )
中央右がノスリ、左がオオタカです。しかし、1分しか沈められていなかったハシビロガモはまだ生きていて、大暴れした後、逃げて行きました。
と、さも自分で見たかのように書きましたが、全て聞いた話です。僕が調査をしていた午前中の出来事でした。※ブログの都合上、見やすくするためトリミングしています。
以下、今日、鳥類園で見られた主な鳥情報もご報告します(恩)
・カイツブリ類・・・上の池でカモの群れに混ざってカイツブリが3羽、下の池には旧江戸川側の水門に1羽いました。
・カモ類①・・・今日もホシハジロは約2000羽でした。その他、オカヨシガモ35羽、ハシビロガモ16羽、コガモ6羽、キンクロハジロ6羽、オナガガモ、カルガモ4羽ずつ、ヒドリガモ2羽、スズガモ1羽。
・カモ類②・・・東なぎさとの間の水路や旧江戸川でスズガモ18羽、ヒドリガモ13羽、コガモ5羽、ウミアイサ4羽、ホオジロガモ1羽。
・猛禽類・・・上の池や下の池でノスリ2羽、オオタカ1羽若鳥。
・クイナ類・・・調査時には見ませんでしたが、今日も上の池の通称「くいな池」にクイナがいたそうです。バンの幼鳥もいたそうです。
・シギ・チドリ類・・・上の池にタシギ1羽、下の池にアオアシシギ3羽。東なぎさとの間の水路にイソシギ1羽。
・小鳥類・・・まだまだツグミ類は数が少ないです。下の池の海側でツグミ1羽。通称「擬岩」の近くでシロハラ1羽がいたそうです。ジョウビキやルリビタキの目撃情報もありました。そういえば、まだトラツグミは見ていません。

(カワセミ
Alcedo atthis 2012.1.14 下の池 撮影:恩田 )
先日まではメスがいたのですが、今日はオスが1羽いました。
コチラもご覧ください。
★久しぶりの登場 トモエガモ
★ただ今、西なぎさが工事中につき、立入り禁止区域があります。
★定例イベント(観察会)の日程はコチラ