TVを見ているとついこの前までクリスマスモードだったのが、翌日からはすぐさまお正月モード。今ではさすがに番組も年末独特のものになっていますね。さて、年が変わる前に先週末の鳥情報などをアップします(恩)…この記事は、アップしていたつもりが非公開になっていました(^^;)
・カイツブリ類・・・カイツブリ4羽が上の池、下の池にて。旧江戸川やなぎさなどでハジロカイツブリを10羽前後、カンムリカイツブリは200羽ほど見かけました。
・サギ類・・・今の時期はサギ類が少ないです。ダイサギ2羽、コサギ3羽、アオサギ5羽。
・カモ類①・・・カモ類は続々と増えていますよ。ついにホシハジロが1171羽。以前と比べたら少なすぎですが、やっと千のケタに入りました。その他、キンクロハジロ48羽、コガモ22羽、オカヨシガモ17羽、ハシビロガモ11羽、カルガモ4羽、オナガガモ1羽。
・カモ類②・・・旧江戸川〜なぎさ間水路にて、ヒドリガモ11羽、ホオジロガモ2羽、ウミアイサ1羽、マガモ3などを確認したほか、スズガモは約14000羽を確認しました。
・猛禽類①・・・オオタカ幼鳥がオオバンを狩っていました。ノスリに強奪されていましたが。。。オオタカ3羽、ハイタカ1羽、ノスリ3羽。
・猛禽類②・・・東なぎさ、西なぎさでは、ミサゴ、トビ、ノスリ、チュウヒ、ハヤブサを1羽ずつ確認しました。猛禽が見たい方は鳥類園だけでなく、なぎさの方もどうぞご注目ください!
・クイナ類・・・オオバン6羽。上の池でクイナも見たという情報がありました。
・シギ・チドリ類・・・イカルチドリが下の池のウォッチングセンター前の島「亀島(通称)」に1羽いました。その他、セイタカシギ8羽、アオアシシギ3羽、タシギ1羽。
・小鳥類・・・ツグミがやっと姿を見せるようになりました。2羽を確認。アカハラは1羽。ルリビタキ2羽が下の池の東なぎさ間の芝生地で2羽いたと目撃情報がありました。
※餌付け行為は禁止となっておりますので、なさらないようお願いいたします。

(ツグミ
Turdus naumanni 2011.12.25 上の池 撮影:恩田 )
上の池の南側(海側)の芝生にて。低木の下でコソコソとしていました。

(オオタカとノスリ 2011.12.25 上の池 撮影:恩田 )
オオタカ幼鳥がオオバンを捕まえたのに、それをノスリが横取りしていました。写真中央の右側にいるのがオオバンを奪ったノスリ、左側に呆然とするオオタカ。頑張れ、オオタカ!!

(セイタカシギ
Himantopus himantopus 2011.12.25 下の池 撮影:恩田 )
最近、ちょこちょこと下の池に現れるようになりました。セイタカシギが先発隊なのでしょうか。セイタカシギの様子を見てからか、少し経ってからアオアシシギも入ってきていました。

(モズ
Lanius bucephalus 2011.12.25 上の池 撮影:恩田 )
高鳴きのシーズンを過ぎてからあまり姿を見ていませんでした。猛禽ラッシュの鳥類園ですが、別名「小さな猛禽」のモズも鳥類園で冬を過ごしています。
★ただ今、西なぎさが工事中につき、立入り禁止区域があります。
★定例イベント(観察会)の日程はコチラ