鳥類園ではまだ落葉が終わっていませんが、近頃は日が暮れるのが早くなり、冷え込むようになってきて、冬の到来を感じるようになってきました。海風が吹き込む鳥類園にお越しになるときは、暖かい格好でお越し下さい。
先週末は日曜日に上の池の通称「かわせみ池」でオオタカが何かを食べている様子を観察できました。僕が行ったときには、もうバードウォッチャーさん、カメラマンさんで観察窓が大賑わい!!オオタカはいつだって人気者ですね。なお、食べていた「何か」が何なのか判明したら改めてご報告します。

(オオタカ
Accipiter gentilis 2011.12.4 上の池 撮影:恩田 )
野外での観察は寒いかも知れませんが、一方で、都心でじかに山野・水辺の野鳥の生活を観察できるのは鳥類園の面白いところ、とよく思います。
さて、前置きが長くなりましたが、先週末の鳥類園情報です(恩)
・カイツブリ類・・・カイツブリはぽつぽつと上の池や下の池にいます。とはいえ、あまり見かけず、最大3羽。旧江戸川でハジロカイツブリ5羽、ミミカイツブリ1羽を確認しましたが、上・下の池には入っていません。
・サギ類・・・ゴイサギは成鳥、幼鳥が1羽ずつ上の池のヨシの小島?にひっそりと休んでいました。そのほか、ダイサギ、コサギ、アオサギ。
・カモ類①・・・オオタカたちの影響でしょうか?ホシハジロは少ないですね。最大362羽。その他、キンクロハジロ29羽、コガモ23羽、ハシビロガモ、カルガモ4羽ずつ、オカヨシガモ1羽。
・カモ類②・・・東なぎさとの間の水路では、スズガモ約50羽、キンクロハジロ約20羽。
・猛禽類①・・・オオタカは前述したとおり、上の池で捕食していました。そのほか、下の池でハイタカの確認があります。
・猛禽類②・・・東なぎさでハヤブサ、ミサゴ、トビが1羽ずつ確認できました。最近は鳥類園にミサゴが入っているのを確認していません。
・クイナ類・・・オオバン9羽。クイナやバンは見かけませんでした。
・シギ・チドリ類・・・鳥類園では見ませんでした。東なぎさにシロチドリ約20羽、ハマシギ約50羽。ウォッチングセンターから望遠鏡で確認できますが、とにもかくにも遠いです(^^;)
・小鳥類・・・アリスイらしき鳥を3日に2羽確認したそうです。どなたか記録写真を撮られましたか?そのほか、ジョウビタキが下の池に1羽、アオジ4羽。シロハラやツグミなどの大型ツグミは見かけていません。

(ホシハジロ
Aythya ferina 2011.12.4 上の池 撮影:恩田 )
オオタカがよく出る上に北風が吹き込んでいたからか、みんな上の池の南側(海側)に集まっていました。
※おまけ

(オオシマザクラのさくらんぼ 2011.12.4 ウォッチングセンター前 撮影:恩田 )
台風15号の一過後、オオシマザクラなどが、いわゆる狂い咲きをしていたことは以前、ご報告しましたが、今は落葉した丸坊主のオオシマザクラに実がたくさんぶら下がっています。丸坊主なのにさくらんぼがついているのは、ちょっと変わった光景です。