最近、ブログを更新できずにすみません。ひたすらデスクワークと野外調査を繰り返している日々です。
さて、26日(土)はチーフの中村と全域調査も行なったので、ボリュームがありますが、それを加えて先週末の情報を報告します(恩)
・カイツブリ類①・・・カイツブリ7羽。甲高い警戒声をよく耳にした気がします。旧江戸川ではハジロカイツブリが6羽、東なぎさとの間の水路ではミミカイツブリが2羽いました。
・カイツブリ類②・・・西なぎさ、東なぎさでハジロカイツブリ57羽、カンムリカイツブリ414羽。
・サギ類・・・常連のダイサギ、コサギ、アオサギ、ゴイサギ。チュウサギを見たという情報がありました。また、上の池のヨシ原に隠れるゴイサギ幼鳥をガイド中に発見しました。
・カモ類①・・・上・下の池で、ホシハジロ128羽、キンクロハジロ44羽、コガモ29羽、ハシビロガモ12羽、オナガガモ4羽、スズガモ3羽、ヒドリガモ2羽。
・カモ類②・・・東なぎさとの間の水路と、旧江戸川の河口にて、オカヨシガモ2羽、ヒドリガモ6羽、ホシハジロ2羽がいました。スズガモは、東なぎさ、西なぎさ、水路をあわせて1537羽。あ、あとアヒルも1羽いました。
・猛禽類①・・・オオタカ、ハヤブサ2羽ずつ、ハイタカ、トビ1羽ずつ。
・猛禽類②・・・東なぎさでミサゴ、チュウヒ、ハヤブサ、トビ1羽ずつ。西なぎさの西側(荒川側)のスピーカーの上にチョウゲンボウが1羽いました。
・猛禽類③・・・ガイドツアー中の出来事ですが、初回では上空にハイタカが飛び、西なぎさへと通じる渚橋の上にハヤブサを確認しました。2回目では、上の池で観察していると目の前でオオタカ幼鳥がダイサギをハンティングしようとする場面が見られました。結局、狩りは失敗に終わりましたが、ガイドツアー中に見られるなんて!興奮ものでした。
・クイナ類・・・クイナ、バン1羽ずつ、オオバン22羽、
・シギ・チドリ類①・・・アオアシシギ3羽、イソシギ1羽、
・シギ・チドリ類②・・・東なぎさでダイシャクシギ、ホウロクシギ1羽、ハマシギ200羽。ユリカモメは園内全体で最大489羽。
・カワセミ・・鳥類園と東なぎさで1羽ずつ。
・小鳥類・・・鳥類園でオオジュリン、ジョウビタキ1羽ずつ。上の池でセグロセキレイの鳴き声が聞こえました。その他、公園内でアカハラ2羽、シロハラ1羽、西なぎさでタヒバリ1羽など。
・その他・・27日、旧江戸川にヒメウがいたという情報がありました。情報募集中です。

(オオタカ
Accipiter gentilis 2011.11.26 上の池 撮影:恩田 )
よくとまっているマツの上にいました。今週末はハンティングを見られるでしょうか?

(シロチドリ
Charadrius alexandrinus 2011.11.26 東なぎさ 撮影:恩田 )
堤防の上に6羽のシロチドリが佇んでいました。クリックすると拡大写真が見られます。

(ハイタカ
Accipiter nisus 2011.11.26 臨海公園荒川側 撮影:恩田 )
サイクリングロードの上空を飛んでいるのをしばらく観察できました。

(ズグロカモメ
Larus saundersi 2011.11.26 西なぎさ 撮影:恩田 )
2羽を確認しましたが、東なぎさ側の干潟で採餌したり、飛び回ったりしていました。