えー、ひさびさに更新する中村です。前回いつ更新したのか、確認するのがコワイので見ません・・・すみません。下半期は若者たちが忙しくなるので、また時々更新をするかもしれません。よろしくお願いします。(忠)
・カイツブリ・・・上の池・下の池あわせて7羽。すっかり冬の白っぽい羽に変わりましたが、時々元気な声を出しています。
・カワウ・・・上の池の杭の上では数羽が日向ぼっこをしていますが、下の池では珍しく「集団採餌」している様子を観察できました。
・カモ類①・・・上の池の最大勢力・ホシハジロが12日には200羽を超えました。が、翌13日には30羽ほどに。逆にキンクロハジロは12日が約30羽→13日が約50羽と増えていました。まだまだ移動途中なのでしょうか?
・カモ類②・・・その他は、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモが上の池に。12日には、ヨシガモが、13日にはスズガモも見つかりました。
・タカ類・・・両日ともにオオタカの若い個体を確認。13日には2羽を同時に確認しました。このほか、13日には東なぎさの上空にチュウヒが1羽飛んでいました。
・クイナ類・・・オオバン、バンが確認されました。クイナはそれらしき声が上の池の「たんぼ」から聞かれました。
・シギ類・・・13日に、アオアシシギ6羽が上の池上空を通過。タシギらしき1羽が上空を飛ぶのも見かけました。
・カモメ類・・・東なぎさとの間の水路にはユリカモメが200羽ほど集まってきています。その中にはまだウミネコも混じっています。
・カワセミ・・・主に上の池で2羽が追いかけっこをしていました。1羽は雌でした。
・アリスイ・・・13日に下の池の通称「亀島」で1羽確認。小さな木の枝にしばらくとまっていてくれました。
・小鳥類①・・・ツグミ類では、アカハラとジョウビタキを確認。ジョウビタキは雄がウォッチングセンターと海の間の茂みあたりに定着しそうです。ツグミは、水族園の敷地で声を聞きました。
・小鳥類②・・・鳥類園では冬鳥のウグイスやアオジはあちこちで声が聞かれます。13日は、上空を通過するシメ2羽も確認しました。

(アリスイ
Jynx torquilla 2011.11.13 下の池・通称「亀島」付近 撮影:中村)

(アオアシシギ
Tringa nebularia 2011.11.13 上の池上空 撮影:中村)
※前日(12日)、自分へのご褒美に60Dを購入。X4よりも少しだけ大きくなって手にしっくりきてます。