最近は、忙しすぎて「自分が3人いればいいのに」と言うのが口癖になりつつある恩田です。きっと普段はうるささ、むさ苦しさが倍増しても、忙しいときはファイン・プレイをするはず、と妄想しています。サンタさん、コピーロボットをプレゼントでください。
さて、そんな妄想はさておき、先週末はあいにくの天気でしたが、猛禽が登場し、カモも今年の新顔が見られました。
・カイツブリ類・・・あまりいないな〜と思っても、上の池・下の池でチラホラ泳いでいるカイツブリを数えてみれば9羽。いつも通りの数でした。
・サギ類・・・上の池にある通称「クイナ池」には、ゴイサギの幼鳥がぽつんといました。その他、ダイサギ、コサギ、アオサギ。
・カモ類①・・・6日、コガモは何と63羽もいました。泳いでいるのは少なかったのですが、ヨシ原や杭の上で休んでいるコガモがたくさんいました。スタッフが確認する上での、今年の新顔はオカヨシガモ3羽。
・カモ類②・・・その他、カルガモ12羽、ハシビロガモ1羽、ホシハジロ13羽、キンクロハジロ15羽。オシドリはいませんでした。
・猛禽類①・・・5日、オオタカの若鳥が下の池の海側園路辺りの樹林上空を飛びました。また、同日にハイタカが同じく下の池の上空で旋回していました。東なぎさでミサゴ1羽。
・猛禽類②・・・5日の主役級に目立った猛禽類は、ハヤブサ。まず、東なぎさでユリカモメを沈め、次に鳥類園の下の池ではアオアシシギを狙い、そして東なぎさに戻ってはチュウヒとケンカ。暴れん坊でした。
・クイナ類・・・下の池でクイナ1羽、上・下の池でバン2羽、オオバン18羽を確認。クイナ池の整備作業をしていると、周りのヨシ原で多分、クイナ類がいました。何度もヨシ原から出ることなく、大慌てで逃げられたので、何かは分かりませんが。
・シギ・チドリ類・・・オオハシシギ1羽が、岩の陰にいました。アオアシシギ8羽、イソシギ、タシギ1羽ずつ。
・カワセミ・・上・下の池で2羽。内、1羽は若鳥。
・小鳥類・・・上・下の池を行き来するキセキレイ1羽を確認。ジョウビタキは3羽、ウグイスは6羽、アオジは4羽を確認しました。アカハラを見たという情報もあります。


(オナガガモ
Anas acuta 2011.11.6 上の池 撮影:恩田 )
池にある水草か何かを食べているのか、食べ物を探しているだけなのか、逆立ちしていました。まるでシンクロのようです。

(オオハシシギ
Limnodromus scolopaceus 2011.11.6 下の池 撮影:恩田 )
アオアシシギしかいないな〜と思ったら、岩の陰から見つめてくるオオハシシギが。そんな陰から見つめなくても。。。

(イソギク
Chrysanthemum pacificum 2011.11.6 旧江戸川河口の東屋付近 撮影:恩田 )
意外と知られていません。東なぎさとの間の水路沿いでイソギクが咲き始めています。