すっかり秋晴れの日が続いていて、最近は鳥見や自然観察、散策やジョギングなどにはもってこいの天気ですね。とはいえ、鳥類園ではサクラが咲いているので、季節を間違えそうになりますが(^^;)
さて、明日の祝日を前に先週末の鳥類園情報です(恩)
・カイツブリ類・・・カイツブリ8羽。コサギに威嚇されて?大慌てで逃げる様子を何度も目撃しました。何もしていないのに…
・サギ類・・・ダイサギ9羽、チュウサギ2羽、コサギ6羽、アオサギ4羽に加えて、ゴイサギ1羽。夏ほどではないですが、夕方には上の池に塒(ねぐら)入りするシラサギたちが見られます。
・カモ類・・・マガモ3羽、カルガモ19羽、コガモ38羽、キンクロハジロ9羽でした。ホシハジロは、どこに行ってしまったのでしょう?カモが賑わうのは、これからですね。
・猛禽類①・・・飛びました、オオタカ1羽。お陰で水鳥たちが…。ハヤブサも1羽飛びました。
・猛禽類②・・・先日、東なぎさでチュウヒが飛んでいた、という情報があったのですが、先週末、スタッフは東なぎさにいる猛禽を確認できていません。
・クイナ類・・・上の池にクイナが5羽いたそうです。その他、バン2羽、オオバン17羽。上の池のウォッチングセンター周辺のヨシを部分的に刈り払いました。もしかしたら、そこでクイナ類が見られるかも知れません!
・シギ・チドリ類・・・勿論、時期的なものもありますが…オオタカのせい、にしちゃっていいですか?アオアシシギ2羽のみ。
・カワセミ・・最近は毎週見ていますね〜。2羽。幼鳥と成鳥でした。
・小鳥類・・・前の記事でご紹介したとおり、アリスイとマミチャジナイ、ジョウビタキ2羽、キセキレイの目撃情報がありました。キセキレイは上の池の通称「田んぼ」にて。

(カワウ
Phalacrocorax carbo 2011.10.29 旧江戸川河口 撮影:恩田 )
エイ(多分、アカエイ)を食べようとしているのを発見。長いこと、食べられずに苦戦していました。この写真を見て気づきましたが、クチバシがエイに刺さって抜けなくなっていたようです。

(カワセミ
Alcedo atthis 2011.10.29 下の池 撮影:恩田 )
杭の上にとまっていました。シギ・チドリたちがいなくても、杭の上にハクセキレイやカワセミ、時にはオオタカなどがとまるので、要チェックです。

(オオバン
Fulica atra 2011.10.30 上の池 撮影:恩田 )
ヨシの葉っぱをむしゃむしゃと食べていました。あんなザラつく葉っぱを食べられるなんて、舌が丈夫なんでしょうね。
☆おまけ☆
29日は鳥類園からの夕焼けがとても奇麗でした。富士山もくっきり!