もうすっかり秋と思っていたら、まだ昼間の暑さは夏ですね。しかし、個人的には「読書の秋」モードに入っています。たまには読書もいいものですね(恩)
さて、先週末の鳥類園です。
・カイツブリ類・・・上・下の池で2羽ずつ。幼鳥の姿は見ることができませんでした。
・サギ類・・・アカガシラサギはいつまでいるのでしょうか?先週末も1羽いました。その他、ゴイサギ2羽、ササゴイ1羽、ダイサギ12羽、チュウサギ1羽、コサギ4羽、アオサギ3羽。
・カモ類①・・・鳥類園では、まだカルガモ以外見ていません。カルガモ17羽。
・カモ類②・・・東なぎさでスズガモ1羽がいました。
・猛禽類①・・・トビ1羽が下の池上空を悠々と飛んでいました。オオタカは未確認です。
・猛禽類②・・・東なぎさでは、ミサゴ1羽を確認しました。
・クイナ類・・・バン2羽。親子が下の池にいました。
・シギ・チドリ類①・・・鳥類園で確認したのはいつもの面々です。トウネン9羽、アオアシシギ、ソリハシシギ、イソシギ1羽ずつ、セイタカシギ7羽。
・シギ・チドリ類②・・・東なぎさでハマシギ4羽、オオソリハシシギ2羽、ダイゼン、ムナグロ、シロチドリ1羽ずつ。
・カワセミ・・1羽を確認しました。
・小鳥類・・・主だったものは、コムクドリ10羽、セッカ1羽が下の池で見られました。

(ササゴイ
Butorides striatus 2011.9.4 下の池 撮影:恩田 )
個人的には、最近、何度もこのブログで登場しているので、載せなくてもいいかな、と思うのですが、他に写真がなく…。朝から磯の小路の観察窓から見ることができました。

(スズメ
Passer montanus 2011.9.4 下の池 撮影:恩田 )
本当に写真を撮っていなかったんです…。でも、たまにはスズメなど街中でも見られる鳥を観察するのもオススメです。先週末は、幼鳥たちが青虫をくわえていたり、遊んだりしているのを見ることができました。