明日は
葛西サマーフェスティバル! 被災地からの農産物直売、フラダンス実演・ガイドツアーなどのイベントが盛り沢山! 6日(土)は葛西臨海公園にお越しください。
それでは先週末の情報です。8月2日の情報と一緒にどうぞ。(大原)
・カイツブリ類・・・上・下の池合わせて7羽確認。
・サギ類①・・・ササゴイが飛来しました。観察できる場所は、上・下の池をつなぐ水門の下の池側です。ササゴイは毎年この場所にやってきます。
・サギ類②・・・鳥類園ではゴイサギが4羽もいました。アカガシラサギもまだいます。
・サギ類③・・・東なぎさはアオサギ、ダイサギ、コサギがそれぞれ20羽以上。西なぎさにはチュウサギがいました。
・カモ類①・・・キンクロハジロを1羽確認しました。ひとりぼっちで淋しくないのでしょうか?と思ったら、水路ではマガモの姿も。
・カモ類②・・・カルガモは約10羽。今年生まれの雛たちは成鳥サイズになりました。
・猛禽類・・・8月2日はチョウゲンボウが西なぎさに頻繁にやってきました。コアジサシの雛を狙っているのかもしれませんが、コアジサシたちから激しいモビングを受け、毎回逃げるように退散します。
・クイナ類・・・バン1羽のみ。今では考えられませんが、以前鳥類園ではバン、オオバンが繁殖していました。上の池の水草がなくなったのが原因だと言われています。
・シギ・チドリ類①・・・セイタカシギの幼鳥が1組増え、合計4羽に。ただし、鳥類園内で生まれた個体ではありません。
・シギ・チドリ類②・・・ヒバリシギを31日に初認。お客様が教えてくれました。その他には、キアシシギ8羽、アオアシシギ6羽、イソシギ3羽、コチドリ7羽です。
・シギ・チドリ類②・・・8月2日東なぎさではメダイチドリ約30羽、シロチドリ約10羽、アオアシシギ7羽、キョウジョシギ5羽、キアシシギ4羽、ダイシャクシギ2羽。秋の渡りが活発になってきました。
・カワセミ・・31日に下の池で確認。
・小鳥類①・・・コムクドリはいつもの枯れ木にとまっていました。
・小鳥類②・・・「ヒ・ヒ・ヒ・ヒ・ヒ・・・」不気味な笑い声ではなく、セッカの声です。東・西なぎさには少なくとも3羽はいます。

( ササゴイ
Butorides striatus 2011.7.31 下の池 撮影:大原 )

( 亀島で休むセイタカシギ幼鳥と成鳥
Himantopus himantopus 2011.7.31 下の池 撮影:大原 )